東京市場まとめ
1.概況
本日の日経平均は大幅反発となりました。日経平均は170円高の25,918円で寄り付くと大きく上げ幅を広げ11時過ぎに681円高の26,430円まで上昇すると673円高の26,421円で前場を終えました。708円高の26,456円でスタートした後場の日経平均は直後に731円高の26,479円まで上昇し高値を付けた後やや上げ幅を縮めたものの高値圏で推移すると結局678円高の26,427円で取引を終えています。こうしたなか新興株も高く東証マザーズ指数が4.5%高となっています。
2.個別銘柄等
ソフトバンクグループ(9984)が12.2%高となりました。2022年3月期は大幅な最終赤字となりましたが、業績の悪化はある程度織り込まれていたことで悪材料出尽くしとなったことや、手元の現預金が3月末時点で2兆9000億円あり目先の資金繰りに心配がないことが確認されたことで買いを集めました。また、東京エレクトロン(8035)も5.5%高となりました。半導体メーカーが最先端の演算用ロジック半導体から旧世代の汎用品まで旺盛な投資を続けていることから2023年3月期の営業利益が前期比で19.5%増となり前期に続いて最高益を更新する見通しで市場予想も上回ったことで大幅高となり、ソフトバンクグループと東京エレクトロンの2銘柄で日経平均を220円押し上げています。
楽天グループ(4755)も7.2%高となりました。傘下の楽天モバイルがこれまで月間のデータ使用量が1ギガバイト未満であれば利用料を無料としていたプランを終了し、3ギガバイトまでの月額利用料を980円とする新たな携帯料金プランを発表したことで収益の改善を期待した買いが入りました。さらにレオパレス21(8848)が債務超過を当初見込みより1年前倒しで解消する見通しと伝わったことで一時14.8%高となっています。
一方で2023年3月期の営業利益が前期比で減益となる見通しとなったKADOKAWA(9468)やセコム(9735)が安く、KADOKAWAが16.3%安、セコムも11.2%安となりました。カシオ計算機(6952)は2023年3月期の営業利益が前期比で22.7%増となる見通しとなりましたが、市場予想を大きく下回ったことで13.8%安となり年初来安値を更新しています。
VIEW POINT: 明日への視点
本日の日経平均は678円高となりました。昨日の米国市場は小幅に高安まちまちとなりましたが、11日の小幅な上昇を挟んで昨日までの4日間で1,200円以上も下げていたことから自律反発狙いの買いが入り大幅高となりました。節目の26,000円を超えて上げ幅を広げたことで下値への警戒感は一旦後退しそうで、こうしたなかで週明け以降も買いが続いた場合には節目の26,500円や一目均衡表の雲の下限(26,510円)を超えてさらに水準を切り上げることができるかがポイントとなりそうです。
なお、決算発表が続いていますが本日も引け後には三越伊勢丹ホールディングス(3099)やホンダ(7267)、日本郵政3社、三井住友フィナンシャルグループ(8316)、みずほフィナンシャルグループ(8411)、KDDI(9433)などが決算を発表する予定です。また、日本時間の21時30分には4月の米輸出入物価指数が発表されるほか、23時には5月の米ミシガン大学消費者態度指数速報値が発表される予定です。
(マネックス証券 シニア・マーケット・アナリスト 金山 敏之)
■ご留意いただきたい事項
マネックス証券(以下当社)は、本レポートの内容につきその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。当社が有価証券の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することはありません。
本レポートに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測であり、当社の意見や予測をあらわすものではありません。また、提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
当画面でご案内している内容は、当社でお取扱している商品・サービス等に関連する場合がありますが、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。当社でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動・金利の変動・為替の変動等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
なお、各商品毎の手数料等およびリスクなどの重要事項については、マネックス証券のウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」(※)をよくお読みいただき、銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身のご判断で行ってください。
((※)https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html)
■利益相反に関する開示事項
当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、並びに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。
◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
株式売買手数料(税込) | 口座開設 | ||
10万円 | 30万円 | 50万円 | |
110円 | 275円 | 495円 | |
【マネックス証券のメリット】 大手ネット証券として昔から愛用者が多く、2018年には仮想通貨取引所のコインチェックを買収したことも話題に。おすすめポイントのひとつは外国株の銘柄数の多さで、4500銘柄以上の米国株や約2600銘柄の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でも魅力的だ。日本株に関しては、取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみてもいいだろう。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
|||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
|||