プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥820¥820 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ダイヤモンドZAi(ザイ) 2022年 8月号 [雑誌] (人気株500激辛診断&米国株150診断&全上場銘柄の理論株価) 雑誌 – 2022/6/21
購入オプションとあわせ買い
2022年後半の日本株&為替大予測
●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
-岸田政権と株価の関係は?
●為替:1ドル130円の時代に突入
●ザイ読者にアンケート! 岸田政権 の支持率は?
◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断
●2022年夏のイチオシ株
10万円株7/高配当株7/株主優待株7/Jリート4
●気になる人気株
大型株392/新興株87/Jリート10
●儲かる株の見つけ方
[1]旬の3大テーマ「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
[2]5大ランキング「今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気」
「高配当利回り株」「少額で買える株」「理論株価で割安な株」
[3]セクター別の指標をチェック
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ!
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落!
◎第2特集(←第1特集内にあるよ! )
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
●[1]桐谷さんオススメ株主優待株13
●[2]増配かつ高配当な株25
●[3]初心者オススメ5万円株24
●[4]上方修正に期待大の株18
●[5]波乱に負けない高成長株20
◎別冊付録
アノ桐谷さんも参考にしているデータ!
割安・割高が一目でわかる!
通期が増益予想で割安な株は1183銘柄!
全上場3856社の最新理論株価
◎第3特集
人気の米国株150診断
●どうなる米国株?「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる! 」
●注目銘柄
「有力定番IT株9」「高配当割安株9」「ディフェンシブ株9」
●定点観測
「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど
「ナスダック銘柄40」
「ニューヨーク取引所75」
●伝説のスゴ腕投資家バフェットが10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる! &
バフェットが買った銘柄をチェック!
◎第4特集
インフレ警報発動中!
モノの値上がりに投資せよ! CFD入門
◎連載も注目!
●[拡大版]人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「本当の利回りランキングベスト30」
●自腹でガチンコ投資! AKB48株バトルガチサード・シーズン
「最終回:6年の戦いを終えトップで終わったのは?」
●株入門マンガ恋する株式相場! VOL.69
「急転直下の恋と為替で大ピンチ! 」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「光熱費は特に打撃が値上げラッシュで年10万円の負担増」
よく一緒に購入されている商品
![ダイヤモンドZAi(ザイ) 2022年 8月号 [雑誌] (人気株500激辛診断&米国株150診断&全上場銘柄の理論株価)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/91bx-h3NdlL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

巻頭特集|2022年後半の日本株大予測 日経平均年末に向け3万円!?
2022年もあっという間に折り返し地点に。今年前半の株価の動きは冴えなかった。さらに乳原料のコスト増をもたらす急激な円安が進行している。さて、年後半のに本株はどうなる? 本特集では、世界経済や市場動向に詳しいストラテジスト16人に、株価や為替の見通しと注目ポイントについて聞いた。また、読者による岸田政権への評価もまとめている。
- トップストラテジストの見立ては?
- 岸田政権と株価の関係は?
- 超円安時代に!どうなる為替
- ザイ読者の岸田政権へのナマの声&支持率を大公開!

第1特集|人気株500+Jリート激辛診断 第2特集|500銘柄以外から選んだ「買い」の株100
1~3月期決算企業の最新決算が出揃った。今期の会社計画や最新の株価指標、アナリストの投資判断をチェックしよう。人気の500銘柄以外から探した「買い」の株100も注目だ。
- 2022年夏のイチオシ株>>少額株7/高配当株7/株主優待株7/Jリート4
- 気になる人気株>>大型株392/新興株87/Jリート10
- 旬の3大テーマ「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
- 高配当利回りや今期最新予想が大幅増収など5大ランキング
- <今回は拡大版!>人気株500以外から選出した有望株! 買いの株100
- [1]桐谷さんオススメ株主優待株13/[2]増配かつ高配当な株25/[3]初心者オススメ数万円で買える株24
- [4]上方修正に期待大の株18[5]波乱に負けない高成長株20

第3特集|人気米国株150 激辛診断
金融引締めの影響などで米国株市場は波乱が続く。今後の米国株での儲け方をプロの予測や世界一の投資家・バフェットの動向から解き明かす! さらに、いま買い時の株も大公開する!
- どうなる米国株?「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる! 」
- 注目銘柄「有力定番IT株9」「高配当割安株9」「ディフェンシブ株9」
- 定点観測「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど 「ナスダック銘柄40」「ニューヨーク取引所75」
- 伝説のスゴ腕投資家バフェットが10年ぶりに株をオトナ買い バフェットはいまの米国株をこう見てる! &バフェットが買った銘柄をチェック!

別冊付録|全上場3856銘柄の最新理論株価
株の割安度をズバリ判定できるのが、ザイの理論株価。株価と理論株価を比べれば割安度がすぐわかる! その理論株価の仕組みと計算の仕方をご紹介する。使い方と同様に、実にわかりやすいのだ!
- 理論株価より割安な株は2583銘柄も!
- 通期が増益予想でさらに割安な銘柄は1183銘柄!

第4特集|インフレ警報発動中! CFDを使ってモノの値上がりに投資せよ!
止まらない値上げラッシュ。モノの値上げに悩むなら金や原油、大豆などモノへの投資で挽回を!
登録情報
- ASIN : B0B15TMS3G
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2022/6/21)
- 発売日 : 2022/6/21
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 115位投資・マネーの雑誌
- - 14,426位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
これから伸びそうな会社や優待など、読みやすくまとまっていて、手元にiPadを用意してチャートなどと照らし合わせながら読みました。
桐谷さんおすすめという株は自分ではあんまり買わない分野の会社でしたが、たまにはこういうのも買ってみるか!と4社程購入したら、どれもダダ下がり…桐谷さんが悪いわけでは決してないです。ただやっぱりこういうのを鵜呑みにせず普段通り自分の考えで動くのは大事だと痛感。
わかりやすいです。
米国株はちょうど1年前は高成長のグロース株は軒並み「買い・強気判定」でした。
それが1年余りで軒並み株価は下落して50~70%下落が当たり前と言う状態です。
テラドックとかジローとか200ドルあったのに30ドル~40ドルですよ。
つまり「高成長が見込まれるけどまだ赤字の企業」が新興市場では多かった。
それが先行期待でバイデン大統領就任前後は買われていたのがウクライナとかの先行き不透明の影響で売られて株価が下落したということです。
但し、高成長自体は変わっていない銘柄も多いので今が流石に「底」と見て買いの企業も多いはずです。
ディズニーなんか過去5年間でも最安値近辺で100ドル割っていますから積極的に拾いましょう。
すぐの値上がりは期待できないので「NISA枠」を埋めておくのもアリです。
米国株は1株単位で数千円~数万円くらいで買えるので120万円の枠を細かく埋める調整に適してます。
なので知らない銘柄もたくさんあります。そのような銘柄の情報収集として利用してます。
ついつい買ってしまいます。
自分が着目していない企業の情報があり、新たに企業を調べてみようと思うことが
この本のメリットと割り切っています。
国内の企業の利益は非常に高い水準にある。理由は単純で資金供給が潤沢だから国内産業の財務強化が図られる。利上げはそのまま立ち直った日本企業のクビを絞めるだけだ。かつて白川というバカな日銀総裁がいたような気がするが、あげてはならないときに利上げをやらかして日本企業を軒並みつぶした。あれを二度もやるほど日銀はバカではない。
物価上昇は金利と表裏一体だ。輸入が原因で物価上昇が進んでいるように見えるが実際の影響は限定的だ。もともと日本の産業構造は国内での加工による付加価値増が主だ。物価の上昇は付加価値の増そのものだ。その増えた付加価値は賃金と配当に充てられる。
今年の夏のボーナスは増加している。そして賃上げは多くの企業が実施した。この事実を無視するようでは銘柄選びも政権選びも失敗するだろう。最近のZAIはおかしな記事が増えているようだ。購買は控えよう。