iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2025年]

「iDeCo(イデコ)」口座を他社に変更すべき、ダメな金融機関の見分け方とは? 金融機関を変更するデメリットと、それでも変更したほうがいいケースを紹介

2019年3月20日公開(2022年3月29日更新)
山崎 俊輔
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
iDeCoのおすすめ金融機関

「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」を活用するにあたって、気になる問題のひとつが「金融機関(運営管理機関)の変更」です。「iDeCo」口座の金融機関変更にはさまざまなデメリットがあるため、基本としてはあまりおすすめしませんが、変更を検討したほうがいい場合もあります。

 今回は、「iDeCo」で金融機関を変更する場合のデメリットと、デメリットを被ってもあえて金融機関を変更すべきケース、さらに具体的な変更の手続きについて解説します。

「iDeCo」の金融機関変更にはデメリットがたくさんある!
4000円以上の変更手数料がかかることもあるので要注意

 「iDeCo」に関するガイド本の多くで、「口座を作る金融機関(運営管理機関) はしっかり選ぼう」というような記述があります。それというのも、「iDeCo」で金融機関を変更する場合、いろいろとデメリットがあるからです。

 普通の株式投資なら、売買手数料がより安くなったなどの理由で証券会社を乗り換えるのはよくあることですし、実際、乗り換えはそれほど難しいことではありません。持ち株をそのまま(手続きは必要ですが)違う証券会社に移すこともできます。

 ところが、「NISA」「つみたてNISA」と「iDeCo」では、金融機関を変更するのはちょっとやっかいです。まず「NISA」「つみたてNISA」については、一年ごとに1つの非課税枠を設定する考え方なので(これは税法上の処理のためでもある)、同一年度内での金融機関変更は行えません 。また、翌年に変更する場合も、口座開設手続きが改めて必要になります。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」で投資デビューした人が抱きがちな疑問に回答!「運用商品や金融機関を変更したい!」「積立投資を中止したい!」などの悩みを一挙解決!

 「iDeCo」については、「同一年内は不可」という縛りはないものの、他の金融機関へ口座変更する場合、やはり手続きが必要になります。さらに多くの場合、変更の手数料がかかります。この手数料には「現在iDeCo口座がある金融機関が、他社へ資産(iDeCo口座)を移すにあたって徴収する手数料」と、「新しくiDeCo口座を作る金融機関が、他社から資産(iDeCo口座)を受け入れるにあたって徴収する手数料」があって、金融機関により取り扱いと価格設定が異なります。

 他社へ資産(iDeCo口座)を移す場合については、手数料がかかる金融機関では、おおむね4320円です(手数料が発生しない金融機関もある) 。ホームページに明示していないところもありますから、コールセンター等で確認しておくといいでしょう。

 他社から自社への資産(iDeCo口座)受け入れについても記載の有無がバラバラです。大手の金融機関の多くはこの場合の手数料(「運営管理機関変更時手数料」などと表記される)を無料と明記していますが 、「詳しくはコールセンターにお問い合わせを」というところも少なくありません。

「iDeCo」の金融機関を変更する場合は、運用商品をいったん
現金化しなければならず、しばらく売買もできなくなる

 「iDeCo」で金融機関(運営管理機関)を変更する場合の注意点はそれだけではありません。積み立てた資産は移換されますが、投資信託などの運用商品をそのまま持ち運ぶことはできず、一度売却して現金化しなければなりません。そのうえで、新しく「iDeCo」口座を作った金融機関の運用商品を選択し直すことになります。もし新しい金融機関に、それまで運用していたものと同一の投資信託があるとしても、「売却」→「再買い付け」の手続きを踏む必要があるのです。

 ただ、これについては、今までの金融機関になかった魅力的な運用商品を購入したい、あるいは今の運用商品を手放したいなどの理由で、売却して買い直すことには異存がない、という人もいるかもしれません。

 また、数カ月(少なくとも1~2カ月) の事務処理期間が生じるため、しばらくの間は運用商品の売買ができなくなります。問題は、前の金融機関で売却した時点と、新しい金融機関で買い付けする時点とで、どうしても株価の騰落がありうるということです。これが数週間ならともかく、数カ月となるとやっかいな条件が増えることになります。

 さらにもうひとつ面倒なのは、運用利回りの情報がリセットされることです。「iDeCo」では一般的に、金融機関(運営管理機関)が加入者の、毎月の積立履歴を踏まえた年率換算の運用利回りを示してくれます。これは個人が計算するには難しい数値ですが、長い目でみて積立投資を行う場合、どうしても欲しい情報です。

 ところが、通算運用利回りの引き継ぎは法律上では義務づけられていないため、運営管理機関を変更すると「自社に引き継がれて以降の期間の運用利回り」という表示になってしまうというわけです。

それでもあえて金融機関を変更したほうがいいのはこんなケース!
“やる気”のない金融機関はどこかで見切りをつけるべき!

 最初にいきなり、「iDeCo」では金融機関の変更をおすすめできない理由ばかり並べてしまいましたが、それでもあえて変更したほうが“マシ”というケースも考えられます。たとえば以下のような場合です。

変更を検討すべきケース1:口座管理手数料が無料ではない


 一番悩ましいのは、早い時期から「個人型確定拠出年金」(かつては「iDeCo」という名前すらありませんでした!)をスタートしていて、「金融機関の口座管理手数料無料」の対象になっていない人たちです。

 現在「iDeCo」では、金融機関の口座管理手数料(事務手数料、運営管理手数料) は無料とするビジネスモデルが主流になっています。この場合、毎月かかる手数料は、国民年金基金連合会や信託銀行が必ず徴収する月167円のみとなります。

 ところが古い「iDeCo」プランでは、これに金融機関の口座管理手数料を月300~400円くらい上乗せしている場合がまだあります。こうしたケースは、金融機関変更を検討してもいいと思います。

 ただし、資産残高がそれなりに積み上がっている場合、投資信託のラインナップが魅力的なら、今の金融機関を継続する選択肢もあります。このとき、重要なのは投資信託の運用コスト(信託報酬等)です。

 たとえば300万円くらい資産が積み上がってきた場合、信託報酬が0.5%高いだけで年1万5000円のコスト増となります(全額を投資信託に回した場合)。これなら口座管理手数料のコストが数百円高いとしても、信託報酬の低い投信がラインナップされたプランのほうがお得ということになってしまいます。

 もちろん、口座管理手数料無料で、かつ投資信託の信託報酬も低廉なプランもありますから、両方低めの金融機関がベストです(皮肉なことに、口座管理手数料が高いところは信託報酬も高く、金融機関を変更したほうがいい場合が多いのが実情です)。

 金融機関の口座管理手数料と投資信託の信託報酬、2つの手数料のバランスで考えてみてください。
【※関連記事はこちら!】
「iDeCo」を始めるベストなタイミングは「今」だ! 口座管理料が無料で、コストが安い投資信託を揃えた金融機関の登場で、「iDeCo」加入者は100万人へ!

変更を検討すべきケース2:運用商品のラインナップに問題がある


 先述のように、「iDeCo」で金融機関を変更すると、運用成績の情報がいったんリセットされてしまいます。投資履歴を継続するためにも、できれば今の金融機関のままで運用していきたいという人もいると思います。しかし運用商品のラインナップが魅力的なものではなく、その面での条件の変化がない場合、どこかで見切りをつけることも検討するべきです。

チェックポイント①:運用商品の追加が行われているか?

 まず、「iDeCo」の運用商品の追加が過去行われていない場合、その金融機関では今後も積極的な追加を行う意欲が低いと思われます。

 運用商品の追加は難しいことではなく、多くの金融機関が競争を繰り広げるなかで商品追加をしてきました。特に行われているのは、信託報酬の低い商品の追加です。「追加をずっとやっていない」というところは、こうした取り組みが遅れていることを意味します。

 10年以上前から「iDeCo」のプランを運営している金融機関が商品を一度も追加していない場合、要注意でしょう。

 ちなみに、「iDeCo」の制度では、運用商品の追加は簡単でも、入れ替え・除外が難しいという面がありました。2018年5月から法律の改正で運用商品の入れ替え、特に除外が実施しやすくなっていますが、実際に取り組むのはこれからのところが多いようです。ただ、2020年以降も追加や除外の動きがない金融機関は、改善の期待薄と判断して、変更を考えてもいいでしょう。

チェックポイント②:運用商品の手数料(信託報酬)は十分低いか?

 金融機関の“やる気”をチェックする方法として、運用商品の手数料(信託報酬)水準をみる方法もあります。

 簡単にいえば、「つみたてNISA」で商品採用の条件とされる以下の水準をクリアしていない商品ラインナップしか持たない「iDeCo」プランであれば、その金融機関は問題があります。
国内株式のインデックス型ファンド
⇒信託報酬率0.5%(税込0.54%)以下
海外株式のインデックス型ファンド
⇒信託報酬率0.75%(税込0.81%)以下
海外株式を含むバランス型のインデックス型ファンド
⇒信託報酬率0.75%(税込0.81%)以下 

 これも古いプランほど、そうした傾向が顕著です。例えば国内株のインデックス型ファンドにおいては0.16~0.17 %(税込)の信託報酬率で最安競争が行われていますが、1%の信託報酬を取るファンドもいまだあります。

 近年ではバランス型ファンドの信託報酬引き下げ合戦も過熱しています。こちらも年1%以上の信託報酬を払うようなら、もはや超割高です。

 このような商品を提供する金融機関は、正直、加入者本位とはいえません。今後の改善も期待薄ですから、乗り換えたほうがいいでしょう。

手続きは変更先の「新しい金融機関」から書類を取り寄せて提出!
内容は簡単だが不備があるとタイムロスが増えるので注意

 最後に、「iDeCo」の金融機関(運営管理機関)を変更する場合の具体的な手続きについてまとめておきます。

 まず、金融機関の変更の手続きは、変更先となる「新しい運営管理機関」のほうで行います

 具体的には、新しく「iDeCo」口座を作る金融機関のWEBサイトないしコールセンターで、「加入者等運営管理機関変更届」という書類を取り寄せて、必要事項を記入し、取り寄せた金融機関に提出します(正確には運営管理機関を経由して国民年金基金連合会に提出)。

 この書類自体はシンプルですが、不備があると1カ月タイムロスが増えるリスクがありますから、しっかり記入したいものです。
記入例はこちら(国民年金基金連合会のiDeCo公式サイト)

 併せて、新しい金融機関における毎月の掛金と引き継ぐ資産の、資産配分を設定します。細かな引き継ぎルールは各金融機関によって異なりますが、気になる人は「とりあえず元本確保型商品で全額引き継ぎ、任意のタイミングで投資信託に戻す」としたほうがいいでしょう。

 後日、新しい運営管理機関(正確にはレコードキーピング会社)から「移換完了通知書」と新しいID、パスワードが交付されます。変更手続き時に運用商品の配分指定を行っていない場合は、ログインして忘れずに商品を指定しておきましょう(何も指定しないままだと、現金でプールされるか、金融機関が定めた商品に自動的に配分されます)。 
【※関連記事はこちら!】
「iDeCo」で運用指図をしないと掛金はどうなる!? 銀行の窓口販売解禁、指定運用方法の預金→投信へのシフトなど、iDeCo加入時に注意すべき変更点とは?

 なお、それまでの金融機関(運営管理機関)の加入者用サイトは、変更手続きが終了後アクセスできなくなります。そちらで運用していた商品は、新しい金融機関に資産が移換される際に強制的にすべて売却されてしまうので、事前に自分で「全額を定期預金等の元本確保型商品にスイッチングしておく」という対策を取るといいでしょう。

 資産を売却したり引き継いで買い付けし直したりするときのマーケットの状況が気がかりな人もいるかもしれませんが、「iDeCo」の運用を今後も長期にわたって続けるのであれば、タイミングをあまり気にする必要はないと思います。

 以上、「iDeCoの金融機関を変更したほうがいいケース」と具体的な変更方法についてまとめました。長い目でみて、変更に伴うデメリットをメリットが上回ると思えるなら、ぜひ実践してみてください。

【※関連記事はこちら!】
iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較! 口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介!
「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ! iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関を紹介

山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ)[ファイナンシャルプランナー]
1995年株式会社企業年金研究所入社後、FP総研を経て独立。ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士、AFP)、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、消費生活アドバイザー。若いうちから老後に備える重要性を訴え、投資教育、金銭教育、企業年金知識、公的年金知識の啓発について執筆・講演を中心に活動を行っている。新刊『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』(日経BP社)が好評発売中。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!
「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?
はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!
NISAおすすめ比較ページへ
iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!
【2025年1月10日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。
◆楽天証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 35本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ!
口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは35本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。特に、2024年1月には超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」「楽天・S&P500インデックス・ファンド」が加わってより魅力が大きくなった。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意。電話で問い合わせができる「個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤル」は土日も受付を行っている。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬:0.176%)
・楽天・S&Pインデックス・ファンド(信託報酬:0.077%)
・楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(信託報酬:0.0561%)
【関連記事】
◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo・楽天証券の公式サイトはこちら
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料!
楽天証券のiDeCo
◆松井証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 39本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は39本と業界最多水準!
口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)楽天・全米株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全米株式)も取り扱う。投資信託の保有でポイントが貯まる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に、イデコで所有している投資信託もカウントされることに。ポイント還元を受けながらお得に投資を継続できる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ!
大和証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 37本
(セレクトプラン)
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富!  口座管理料は誰でも無料!
口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。2021年1月から申込み手続きを電子化。WEB申込フォームへの入力、必要書類のアップロードが可能になり、iDeCo口座開設の手続きが簡単になった。シミュレーションツール「DC Doctor」を提供しており、ポートフォリオ提案から将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoの資産形成をサポートしてくれる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.143%以内)
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1102%)
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富!口座管理料は誰でもずっと無料!
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 27本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準!
口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は27本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券 ⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 26本
【おすすめポイント】幅広い投資対象が揃っているラインナップが魅力!
2019年4月27日(土)より「カブコムのiDeCo」取扱い開始。KDDIアセットマネジメントが運営管理機関となりサービスが提供される。スマートフォンから操作できるiDeCo専用アプリにより、節税効果のシミュレーションや申し込み、運用商品の選択などが直感的に行える。取扱商品は、信託報酬が業界最低水準となるインデックス投資信託を中心に、株式、債券、不動産(REIT)の投信や定期預金など幅広く27本。若いうちはリスク資産に投資し、老後は安定運用を目指す「ターゲットイヤーファンド」も選択が可能だ。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・つみたて日本株式(日経平均)・(TOPIX)(信託報酬:0.198%)
・つみたて先進国株式(信託報酬:0.22%
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のiDeCo公式サイトはこちら
注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!楽天証券の公式サイトはこちら
SBI証券は投資信託が最多! マネックスは品揃えが充実! 楽天証券は口座管理料が無料!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
iDeCo申し込み(個人型401kプラン)楽天証券の公式サイトはこちら
口座管理料が無料、iDeCoの投信数は最多!関連記事はコチラ! 口座管理料が無料、投信の品揃えが充実!関連記事はコチラ! 口座管理料が誰でも無料、投信は
33本を用意
関連記事はコチラ!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

「株」全予測
人気株500激辛診断
優待年末年始

2月号12月20日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[「株」全予測/人気株500激辛診断]
◎新春特別企画
2024年に儲けた株&損した株も大公開!
桐谷さんのゆく年くる年

2025年も全力優待ライフ
◎第1特集
2年目NISAの必勝法!
112人のプロに聞いた!
2025年「株」全予測&儲け方

●日経平均は5万円へ!日本株の高値・安値予測
●生成AIブームも半導体は苦戦!
上がる株・下がる株
●国内利上げで銀行・金融が有望!
上がる業種&テーマ
●中央銀行の買いが継続!金(ゴールド)
●トランプ政権下でも下落傾向!原油
●ドル円は年後半に140円台に!為替
●オルカンの次に買う1本も!投資信託

◎第2特集
買っていい10万円株は97銘柄!
<2025新春>人気の株500+
Jリート14激辛診断

●投資判断に異変アリ!
買いに躍進!》トヨタ自動車、ホンダ…など
強気に転換!》ソニーグループ…など
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
通期で上ブレ期待/AI関連で恩恵他
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
PBRが低く改善に期待の株/アナリストが強気な株/配当利回りが高い株
●2025年新春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

【別冊付録】
増益割安株は1178銘柄
上場全3916社の最新理論株価

◎第3特集
トランプ政権下でどうなる!?
人気の米国株150診断
●S&P500指数をプロが大予測

●Big8を定点観測!GAFAM+αを分析!
●買いのオススメ株
トランプ株/高配当株
●人気の124銘柄を徹底診断
ナスダック/ニューヨーク証券取引所

◎第4特集
ザイクラブ拡大版!2024年はどうだった?
ザイ読者の悲喜こもごも&2025年の投資戦略
ザイ編集部員のプチ反省&自慢大会も!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報