「上司と部下に『ちょうどいい距離感』を生み出す概念がある」
そう語るのは、これまで3500社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「誰も言ってくれないことが書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、上司と部下に『ちょうどいい距離感』を生み出す指導方法を解説する。(構成/種岡 健)
「温かく見守る」という優しさがある
これは、私が個人事業主だったときに、初めてコンサルした企業の話です。
当時、その会社の社長は、社員と仲がいい状態でした。
中にいると、働きやすい会社に思えるかもしれませんが、外から見ると、緊張感がなくて身内びいきがあり、社長がナメられているように見えました。
その後、意識的に社員と距離をとるように社長を指導しました。
すると、ほどよく緊張感が生まれ、社員は自分の仕事に集中できるようになり、結果的に売上が伸びるようになったのです。
それは別に、ギスギスしているというわけではありません。
「離れたところから、温かく見守っている」という緊張感と言えば、そのニュアンスが伝わるでしょうか。
いっけんドライな関係というのは、その奥底に「温もり」があるものです。
パッと見の印象やイメージだけで判断してしまうと、その本質を見逃してしまいます。
「ピアプレッシャー」をつくり出す
「ピアプレッシャー」という言葉があります。
近くに人がいることは、シンプルに危機感を生む効果があります。
カフェや図書館では仕事がはかどり、家ではダラけてしまうのは、単純に緊張がなくなるからです。
その根底には「性弱説」が働いています。
上司と部下の関係性であれば、「目標設定と結果の評価」が大事です。
それ以外の部分は、部下の権限によって任せます。
そのちょうどいい距離感が、部下にいいプレッシャーを与えます。
その状態をつくり出すことで、人を成長させるのです。
ぜひ仕組みとして、取り入れましょう。
(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)