オートバイに電動アシスト自転車、ボートに4輪バギー……。新しいコンセプトの多彩なモビリティーを次々に提案し、「楽しく動く」ことを拡張し続けてきたヤマハ発動機。こうした製品群を通じて、よりユーザーに寄り添うために、今、可能性を見いだしている活動が「熱々のコミュニティづくり」だ。同社クリエイティブ本部長、木下拓也氏のインタビューの後編では、デザイナーならではの新規事業開発への関わり方と、その先に見えてきた「新たなヤマハの価値創造」のビジョンについて聞く。(聞き手/音なぎ省一郎、坂田征彦、構成/フリーライター 小林直美、撮影/まくらあさみ)
ビジネスモデルのプロトタイプとしてのコミュニティ
──前編では、「鍛錬の娯楽化」をサポートする新たなビジネスモデルを作りたい、という話を伺いました。クリエイティブ本部は、そもそも新規事業開発にどのように関わっているのでしょうか。
「新規事業をどう作るか」、あるいは「事業ポートフォリオをどう作るか」は全社的なテーマで、そのための組織再編は数年前から進んでいます。2024年1月には社長直下に「経営戦略部」が置かれ、新たな本部として「新事業開発本部」も発足しました。クリエイティブ本部も連携しますが、新規事業開発を主導する立場ではありません。
ただ、製品開発でも先行デザインやプロトタイピングはクリエイティブ本部が主導するのと同じで、新規事業開発でもプロトタイピングは自主的にやっていきたいと考えています。例えば、最近トライしているのが、コミュニティづくりです。電動アシスト自転車<PAS>のユーザーを中心としたオンラインコミュニティ<Yamaha PAS Life>とか、<YZF-R7>というスポーツタイプのオートバイに限定した、ファンとの共創型コミュニティとか。
──新規事業のプロトタイプとしてコミュニティづくりを進めているということでしょうか。
そういう可能性を含めて、調査・研究しています。まだリサーチ段階なので規模は小さいですが、結構アクティブ率の高い熱々のコミュニティができているんですよ。<PAS>の「子ども乗せモデル」のユーザーの中には、「子どもが卒園しても<PAS>は絶対に捨てない。雨の日も風の日も寄り添ってくれた戦友だから」みたいなことを言う、めっちゃ熱い人が多くて。
──自転車を戦友と思えるのはすごい。
PASに自分の一部が憑依しているというか。オートバイもそうですが、自転車って雨風や暑さ寒さの影響をもろに受けます。でも、幼稚園には毎日行かないといけない。苦難があるからこそ燃える、という側面もあるのかもしれません。こういう本音のコミュニティから、これからの提供すべき価値が見えてくる可能性があると思っています。