誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【精神科医が指南】「人間関係が良好な人、トラブルが多い人」決定的な1つの違いPhoto: Adobe Stock

人間関係のコツとは?

人間関係を快適に保つコツは、相手に必要以上に深入りしないことだと思います。

必要以上に相手に深入りしてしまうと、自分が勝手に期待した面とは違う面が見えてきます。

どんな人でも、完璧ではないですし、自分が思い描いた通りの人はいないのです。

相手を深く知ろうとしない

多くの人は無意識に、自分にとって都合のいい理想像を相手に抱いてしまいがちです。

しかし、大切なのは、その人のよい面だけを見て、それ以上深く知ろうとしないスタンス。

もちろん、自分にとってとても大切な人については、深く知りたくなるかもしれません。でも、そうした人は限られています。

あいさつ程度でも十分な関係

ほとんどの人間関係は、深入りする必要はないのです。

たとえば、近所の人は、あいさつ程度の関係でも十分に満足できるはず。

逆に、必要以上に深入りして仲よくなろうとすると、かえってトラブルを招く可能性が高まります。

ほどほどの距離感でいい

相手にお節介を焼かれて面倒なことになったり、場合によっては、金銭トラブルに発展することだってあるかもしれません。

いずれにしても、基本的には必要以上に相手に深入りしないほうが、無難なことは確かです。

相手の多くを知ろうとせず、ほどほどの距離感を保つことが、快適な人間関係を維持するコツなんですね。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。