2022年11月、内閣主導で「スタートアップ育成5か年計画」が発表された。2027年をめどにスタートアップに対する投資額を10兆円に増やし、将来的にはスタートアップの数を現在の10倍にしようという野心的な計画だ。新たな産業をスタートアップが作っていくことへの期待が感じられる。このようにスタートアップへの注目が高まる中、ベストセラー『起業の科学』『起業大全』の著者・田所雅之氏の最新刊『「起業参謀」の戦略書ーースタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』が発売に。優れたスタートアップには、優れた起業家に加えて、それを脇で支える参謀人材(起業参謀)の存在が光っている。本連載では、スタートアップ成長のキーマンと言える起業参謀に必要な「マインド・思考・スキル・フレームワーク」について解説していく。

専門性を深めながら、全体俯瞰して思考できる能力を高めるものとはPhoto: Adobe Stock

ビジネス全般の知識体系を押さえる

 ビジネス全般に関する広くて深い知見を持っているかどうかも、起業参謀にとって重要なポイントになる。既存事業を成長させる方法と、スタートアップ/新規事業の成長方法は、異なる

 ただ、共通するポイントも多い。

 特にPMF(Product Market Fit)達成後スケールの局面においては、再現性の高い既存事業の方法論を活かすことができる(マーケティング/人材採用/オペレーション構築/セールス/データ活用/ガバナンス構築など)。

 基礎的なビジネス知見の獲得は役に立つ。

 ただし、スタートアップ特有の「フェーズ感」を理解していないと、「時期尚早の拡大」につながってしまうので、注意が必要だ。

 習得方法は多様にあるが、少なくとも基本書は読破しておくべきだろう。たとえば、入山章栄氏の『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)や『両利きの経営』(チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン著、入山章栄監修、冨山和彦解説、渡部典子訳、東洋経済新報社)など、ベストビジネス書と呼ばれてきたような書籍は網羅しておきたい。基礎を固めることで、様々な応用が利くようになっていく(下図)。

リベラルアーツ・教養を磨く

 また、自然科学や社会科学、一般教養などをカバーする幅広い知識体系を持つことは、専門領域を超えて示唆を出す力につながる。

 専門性を深めながら、全体俯瞰して思考できる能力を提供するのがリベラルアーツだ。リベラルアーツは、私たちが当たり前だと感じていることを相対化し、思考の枠組みを変えたり、多様化するのに役に立つ。

 課題設定能力には、目の前の慣れ親しんだ「常識を相対化すること」が不可欠である。たとえば、歴史や科学史などを学ぶと、いかに「常識」と言われるものが、ダイナミックに変遷してきているかがわかる。ある時代に「絶対的」と言われていた思想や思考法が、時が経つと陳腐化/風化することも少なくない。

 スタートアップは「常識」や「通説」を覆していく試みでもある。

 逆説的だが、そのためには「常識」が何かを知る必要がある。イノベーションは既知のものを新しい視点でつなげたり、目の前の現象を抽象化/相対化して、つなげたりすることで生まれてくる。教養/既知の幅があれば、遠くのものをより多くつなげることができる。

 また、教養とは「長期間にわたって、知的戦闘能力に寄与する知識」である。長い歳月価値を失うことのない教養を身につけることも、起業参謀が日々意識してほしいことの1つだ。

(※本稿は『「起業参謀」の戦略書ーースタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』の一部を抜粋・編集したものです)

田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日本とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、それまでの経験を生かして作成したスライド集『Startup Science2017』は全世界で約5万回シェアという大きな反響を呼んだ。2022年よりブルー・マーリン・パートナーズの社外取締役を務める。
主な著書に『起業の科学』『入門 起業の科学』(以上、日経BP)、『起業大全』(ダイヤモンド社)、『御社の新規事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」』(朝日新聞出版)などがある。