
2022.3.28
転職での退職代行サービス利用は絶対NG!「辞め太り」する人の賢いやり方
転職でキャリアを飛躍させる人は「辞め太り」していくものだ。「辞め太り」はどういうことなのか、退職代行サービスを使ってはいけない理由とともに解説する。
株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役
1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。
2022.3.28
転職でキャリアを飛躍させる人は「辞め太り」していくものだ。「辞め太り」はどういうことなのか、退職代行サービスを使ってはいけない理由とともに解説する。
2022.3.14
人生100年時代、キャリア人生の折り返し地点付近にいる40代のビジネスパーソンは、どのようなキャリアを積んでいくとよいのだろうか。まず、40代だからもう成長しないという発想は捨て、自身の職務遂行能力に磨きをかけ続けることが大切である。40…
2022.2.28
せっかく自分が希望した会社への転職に成功しても、違和感を覚える人は少なくない。どんな会社でも課題がある上、ローカルルールにも違いがあるからだ。そんなときはどう対処すればよいのだろうか。
2022.2.14
役職が上の人ほど、これまでに蓄積した経験やスキルをたくさん保持している。ところが、そういう人は転職先で、信頼関係を構築する前に周囲からそっぽを向かれてしまう「出羽守(でわのかみ)」になりがちだ。そうならないためにはどうすればいいの…
2022.1.31
転職希望者の中には、「本部長以上でなければ」など、「肩書き」に強いこだわりを持つ人がいる。こういう人は大抵の場合、転職市場では評判が悪く、転職できたとしてもうまくいかない。なぜなのだろうか。
2022.1.17
コロナ禍であっても転職市場で引く手あまたなのは、自身で事業をつくり、運営し、発展させられる人、すなわち「要(かなめ)人材」だ。要人材になるにはどうすれば良いのだろうか?
2022.1.3
キャリアの可能性を広げる上で極めて重要なポイントであるものの、意外と見落とされがちな要素が「出会い」だ。チャンスは必ずしも直接的に親しい関係性からもたらされるとは限らず、比較的距離が遠く、つながりの弱い人たちのほうが、普段得られな…
2021.12.20
コロナ禍の影響で大都市圏から地方への流れが加速し、Uターン転職が増えることが予想されたが、実際には進んでいない。その理由を探る。
2021.12.6
転職活動で大幅な年収アップのオファーを受ければ、誰でも大喜びしてしまうだろう。しかし、マーケットバリューから大きくかけ離れたオファーは警戒すべきサインと捉えなければならない。
2021.11.22
40代の転職では、給与アップになる可能性もありますが、その実現は容易ではありません。「一発逆転」を狙うにはどうすればよいのでしょうか?
2021.11.8
転職活動で複数のオファーがある人は豊かな人的ネットワークを持っていて、知り合いから声をかけられることが多い。それは、日々の業務のなかでフットワークよくさまざまな人たちと出会い、関わり、良い意味で印象に残るような仕事を一生懸命してき…
2021.10.25
近年、副業への関心が急速に高まっているが、副業がきっかけで懲戒解雇になってしまう事例もある。副業で破滅を招かないためには、何に気をつければ良いのか。
2021.10.11
経営者が「絶対に入社してほしい」と思う人材とは、どんな人なのでしょうか。経営者にはビジネスを通じて実現したい夢があるので、その夢への共感は重要なポイントです。またスキルが重要なことは言わずもがな。これらに加えて、一定の経験を積んだ…
2021.9.27
部下や部署のメンバーからは人気が高いものの、経営者からはなかなか評価されない部長・課長がいる。なぜ現場からの支持は高いのに、経営層からは認められないのか。その問題点を考察してみたい。
2021.9.13
転職先や異動先で働き始めると、効率が悪いと感じるフローや不要と思われるルールなど、違和感を覚えることが多くあると思います。そうしたとき、やみくもに指摘すると、たとえ内容は正しくても周囲の人から総スカンを食うことも…。NGワードを発し…
2021.8.30
マネジャーとして転職した場合、チームとしての成果を上げることが求められます。ただ、新たにメンバーの信頼を勝ち得ることは決して簡単なことではありません。信頼される上司と、信頼を失ってしまう上司にはどんな違いがあるのでしょうか。
2021.8.17
年収1000万円にたどり着く人は少ないが、一定の大企業勤務者であればなんとか実現可能なレベルともいえる。一方で1500万円を超える人は、さらに限られる。年収1500万円を超えてキャリアアップを実現していく人は何が違うのか。
2021.8.16
大企業における中途採用が活発化しています。環境変化に対応するため、自社にはいない人材を市場に求めているのです。一方、以前は転職となると大幅な年収ダウンもあり得たスタートアップでは、高年収での転職が増えています。30歳で年収1000万円の…
2021.8.2
「今の会社ではなかなか責任のある仕事を任せてもらえない……」。自分のキャリアに焦りを感じ、相談にやってくる20代は少なくありません。周囲を見て自分のキャリアに不安や焦りを感じたとき、転職をすべきか、今の会社で頑張るべきなのか。どう判…
2021.7.19
多くの場合、会社員には人事異動がつきもの。異動が自分の希望通りにいかない…というケースも少なくありません。「左遷された」と感じることもあるでしょう。もし自分が「左遷」だと思うような異動を告げられたら、すぐに転職したくなるかもしれま…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。
日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体