「お宝銘柄」発掘術!

「宇宙」関連銘柄は政府が後押しする“国策テーマ株”!
「ispace」「INCLUSIVE」「酉島製作所」など、宇宙関連
ビジネスで急成長が期待できる中小型株の6銘柄を紹介

2023年11月24日公開(2023年11月24日更新)
村瀬 智一
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●ライドシェア ●HV(ハイブリッド車) ●EV(電気自動車)
●PBR1倍割れ ●生成AI ●自動運転
●スマート陸上養殖 ●再生可能エネルギー ●量子コンピューター
●株主優待 ●パワー半導体 ●防災用品
●米株/大型優良株 ●米株/燃料電池 ●米株/大手IT株
●米株/高配当株 ●米株/天然ガス ●米株/ディフェンシブ株

宇宙ビジネスの世界市場は、2040年には約1兆ドルまで成長!
日本でも民間企業の宇宙ビジネスへの参入が加速

 最近になって宇宙ビジネスが急速に拡大しています。米・モルガン・スタンレーによると、宇宙ビジネスの世界市場は2040年に1兆ドル(約150兆円)超と2020年の3倍程度に増える見通しとのことです。高い成長が見込まれる宇宙ビジネスへの投資意欲が世界的に盛り上がるなか、国内でも民間の参入が活発化しています。

 2023年3月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業(7011)IHI(7013)が開発を進めていた次世代国産ロケット「H3」の打ち上げが失敗。また4月には、ispace(9348)の月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション1が行われましたが、月着陸船の月面への軟着陸に失敗しました。相次ぐ失敗により重たいムードとなりましたが、三菱重工業は「H3」について「将来的に年間で最大6基の打ち上げを見込んでいる」ことを表明。ispaceも2024年に「HAKUTO-R」のミッション2を実施し、月面着陸や月面探査への取り組みを行う計画であることを明らかにしています。

 一方、米国では、イーロン・マスク氏が率いる米国の宇宙開発企業・スペースXが11月18日、大型宇宙船「スターシップ」の試験飛行を実施。1段目のブースターと2段目のスターシップの分離が予定通り行われ、スターシップは初めて宇宙に到達しました。

 ただ、ブースターの爆発の影響により、スターシップからのデータが失われたと発表されました。データの消失は一見失敗とも言える結果ですが、イーロン・マスク氏は、8割がた完成すればどんどん現場で実証し、失敗してもそれを迅速に反映してより良いものに変えるIT開発と同じ手法でロケット事業を進めており、これがスペースXの圧倒的な成長スピードの源だと言われています。今回の試験飛行においても、データが失われたとはいえ新たなマイルストーンを達成したことで、試験飛行全体を成功と見なしているようです。

今後10年間で計1兆円を基金とする「宇宙戦略基金」など、
日本政府も宇宙ビジネスを行う企業を積極的に支援

 宇宙ビジネスの推進は国も後押しをしています。その一環として、政府は11月20日、宇宙分野の先進的な技術開発を行う企業や研究機関に資金を提供するため、JAXAに「宇宙戦略基金」を設置することを閣議決定しました。今後10年間で計1兆円を基金として設け、スタートアップや大学などを長期にわたり支援することを目指しています。

 また、文部科学省と経済産業省による「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3)」では、前出のispaceや民間ロケット開発のインターステラテクノロジズなど、「宇宙」関連のスタートアップ16社を対象に最大388億円の交付金の拠出を決定しています。

 宇宙ビジネスは実現までの期間が長く、商用化が難しいとして投資家からの資金が集まりづらいと見られていました。しかし、政府による民間企業や大学などへの長期にわたる支援により、宇宙ビジネスの推進は加速され、将来的には「日本のスペースX」の誕生も期待されます。

 そこで今回は「宇宙」関連銘柄に注目。銘柄としては、月面着陸を目指しているispace(9348)を中核に、ロケット製造の関連分野を手掛けている三菱重工業(7011)川崎重工業(7012)IHI(7013)SUBARU(7270)三菱電機(6503)NEC(6701)などが代表的な企業となります。しかし今回は、ispace以外の大型株は避け、より大きな成長が期待できる中小型株を中心に選定しました。

【ispace(9348)】
2024年のミッション2に向け、月面探査への取り組みを推進

 ispace(9348)は、4月に行った月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション1で得られた成果を踏まえ、2024年にミッション2を実施する計画です。すでにミッション2で使用される月着陸船の実機の組み立ても進行中で、月面着陸のみならず、その先の月面探査への取り組みも進めています。10月6日には、インド初の民間開発ロケットの宇宙空間到達を成功させたSkyroot社、および衛星向けコンポーネントの供給に実績を持つオーストラリアのHex20 Pty Ltd社との間で、月周回衛星ミッションの需要創出に向けて協力する覚書を締結したことを発表しました。株価は10月10日、IPO(新規上場)後に主要株主が保有株を売却しないロックアップ期間が終了したことで、売却への警戒から急落しましたが、その後は900円辺りでの底堅さが見られており、ここからのリバウンドに期待したいところです。

⇒ispace(9348)の最新の株価はこちら!

ispace(9348)チャート/日足・6カ月ispace(9348)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【Rudge-i(5572)】
人工衛星からのデータをAI分析することで、幅広いビジネスに活用

 Rudge-i(5572)は、AI活用コンサルティングやAI開発サービスなどを手掛けています。人工衛星データAI解析サービスでは人工衛星から得られた多様なデータをAIで解析し、自然災害や社会活動などの環境リスクを可視化するなど、さまざまな人工衛星データ活用ビジネスを支援します。株価は、10月23日につけた安値1451円をボトムに足元でリバウンドの動きを見せており、75日移動平均線の突破と、そこからのさらなる上昇が期待できます。

⇒Rudge-i(5572)の最新の株価はこちら!

Rudge-i(5572)チャート/日足・6カ月Rudge-i(5572)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【INCLUSIVE(7078)】
人工衛星データの活用による「SX」を推進

 INCLUSIVE(7078)は、DXコンサルティングやアドネットワークの運用と活用、地域密着メディアなど幅広い事業を展開しています。宇宙関連領域では、人工衛星のデータ活用により、農林水産業を中心としたさまざまな領域において「SX(スペーストランスフォーメーション)」を推進しています。株価は、1000円を挟んだ保ち合いが長期化していますが、1050円辺りの心理的な上値抵抗線を突破してくると、上昇トレンドへの転換が見込めるでしょう。

⇒INCLUSIVE(7078)の最新の株価はこちら!

NCLUSIVE(7078)チャート/日足・6カ月INCLUSIVE(7078)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【大興電子通信(8023)】
筑波宇宙センターで人工衛星に関わるさまざまな業務を実施

 大興電子通信(8023)は、「つくば研究支援センター」の宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センターにおいて、軌道制御計画などの人工衛星追跡管制軌道力学系運用業務や、スペースデブリ(宇宙ゴミ)観測システム、高精度軌道決定システムの運用や各種解析などを行っています。株価は足元で強い上昇を見せており、短期的な過熱感が警戒されますが、このまま堅調に推移すれば2020年2月の高値1248円が意識されてくるでしょう。

⇒大興電子通信(8023)の最新の株価はこちら!

大興電子通信(8023)チャート/日足・6カ月大興電子通信(8023)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【酉島製作所(6363)】
ロケットエンジンで使用する液化水素昇圧ポンプの開発に着手

 酉島製作所(6363)は、水道施設や火力発電所などに使うポンプ大手ですが、ロケットエンジンで使用する液化水素昇圧ポンプの開発にも取り組んでいます。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、液化水素の管理に必要なマイナス253度の条件下での実験に乗り出し、2030年の商用化を目指しています。液体水素用のポンプはこれまでまったくなかった新技術で、酉島製作所がポンプの研究開発を担い、JAXAが検証試験サポートを行います。株価は、上向きで推移する13週移動平均線を下値支持線とした上昇トレンドが続いており、13週移動平均線辺りでの押し目買いが狙い目です。

⇒酉島製作所(6363)の最新の株価はこちら!

酉島製作所(6363)チャート/週足・1年酉島製作所(6363)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【スカパーJSATホールディングス(9412)】
アジア全域から中東、北米まで、グローバルに衛星通信サービスを提供

 スカパーJSATホールディングス(9412)が保有している通信衛星は、日本全国はもちろん、アジア全域からオセアニア、ロシア、中東、ハワイ、さらには北米までカバー。衛星通信ネットワークは災害時にも途絶することがないため、全国の自治体や企業に通信インフラとして導入されています。今後は先端技術や新しいアイディアをも持つ国内外のパートナーと協力し、低軌道衛星ビジネスや衛星画像サービス、情報分析サービスなど幅広い宇宙ビジネス領域に事業をしていく計画です。株価は、2023年に入って上昇トレンドが継続しており、2015年4月につけた高値806円が目先のターゲットになりそうです。

⇒スカパーJSATホールディングス(9412)の最新の株価はこちら!

スカパーJSATホールディングス(9412)チャート/月足・10年スカパーJSATホールディングス(9412)チャート/月足・10年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

 以上、今回は「宇宙」関連の銘柄を、中小型株を中心に発掘しました。

 なお、12月6日には、九州大学発の人工衛星ベンチャー・QPS研究所(5595)が東証グロース市場に上場する予定です。
【※関連記事はこちら!】
「QPS(キューピーエス)研究所」のIPO情報総まとめ! スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の衛星の開発・製造企業との比較や予想まで解説!

 QPS研究所は小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発、製造、衛星から取得した画像データの販売などを手掛けています。現在は政府の「宇宙開発利用加速化プログラム(スターダストプログラム)」に参画しており投資家の関心も集まりやすいと思われるので、こちらも要注目です。
【※関連記事はこちら!】
【日本株】「小型SAR衛星」関連銘柄を解説! 宇宙ビジネスの中でも「衛星コンステレーション」から得られるSARデータの活用などで注目を集める6銘柄に注目!
宇宙ビジネスの関連銘柄に注目!「INCLUSIVE」や「パスコ」など、市場拡大が期待できるサービス分野で事業を展開する“宇宙ビジネス”関連の7銘柄を紹介!

【※今週のピックアップ記事はこちら!】
【新NISA】2024年1月から積立投資を始めるために2023年中にやっておくべきことを解説! 主要ネット証券の引き落とし方法別の設定スケジュールを紹介!

日経平均株価は「本格的な上昇トレンド」突入で、“年末ラリー”の期待も! ただし「年末の節税売り」の懸念もあり、依然として小型グロース株への投資には要注意

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●ライドシェア ●HV(ハイブリッド車) ●EV(電気自動車)
●PBR1倍割れ ●生成AI ●自動運転
●スマート陸上養殖 ●再生可能エネルギー ●量子コンピューター
●株主優待 ●パワー半導体 ●防災用品
●米株/大型優良株 ●米株/燃料電池 ●米株/大手IT株
●米株/高配当株 ●米株/天然ガス ●米株/ディフェンシブ株
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2024年5月4日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2549本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
2023年10月2日約定分から、国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)に! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立の際、楽天カードを使うと0.5〜1%分、楽天カードでチャージした楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。「2024年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2570本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1885本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1774本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5000銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、今後はdポイントやdカード決済、d払いアプリとの連携、ドコモショップを利用したサービスなどが予想される。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1799本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
MUFGグループとKDDIグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「HDI格付けベンチマーク」2023年の「問合せ窓口」「Webサポート」の両部門において、最高評価の三つ星を獲得した。 
【関連記事】
◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 131本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 28本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

ポール・サイ 米国株&世界の株に投資しよう!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待ランキング
半導体株の儲け方
金投資の入門書

7月号5月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待ランキング/半導体株]
◎巻頭企画
最新決算でわかった今買いの株48銘柄
2024年度に上がる株を早出し!


◎第1特集
達人24人のガチ推し株が集結!
NISAでも買い!
2024年6月≫12月権利確定月の株主優待カタログ113銘柄

桐谷さんの優待満喫生活&NISA戦略・オススメ株
●目的別の2大ランキング

・「優待+配当」利回りベスト15銘柄
・「少額でえ買える」優待株ベスト15銘柄

●最新情報
・優待の「新設」「廃止」銘柄一覧

●キソ知識

◎第2特集
AI時代の勝ち組筆頭をまるっと図解!
半導体株で儲ける!

●基本を図解
・用途や種類を知れば儲かる会社が見えてくる
・半導体の製造フロー!装置と素材の盟主はココだ!
●儲かる株!
・各製造フローのエースが集結!日本の半導体株ベスト
・素材の注目銘柄/装置の注目銘柄/パワーの注目銘柄/米国株の注目銘柄


◎第3特集
藤野英人さんが運用責任者に復帰して1年
足元3年間は苦戦が続くひふみ投信は復活なるか?


◎第4特集
めざせ!FXで1億円!年億稼ぐトレーダーの神トレ大公開! Y.Iさん/ジュンさん

◎【別冊付録】

最高値更新が止まらない!
「金投資」入門
 

◎連載も充実!
◆おカネの本音!VOL.23北澤 功さん
「パンダやコアラを飼ったらいくらかかる?ペットのおカネガイド」
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年4月編
「金利上昇などで株価低調も長い目で見れば期待十分!」
◆株入門マンガ恋する株式相場!VOL.91
「経済圏作りは“銀行がポイント”に?」
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「利上げ後のローン戦略 住宅ローンはまだ変動がいい理由」
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「人気の100本中22本の本当の利回りが10%超に!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報