新しい片づけ術として一世を風靡した「断捨離(だんしゃり)」ですが、「モノが片づいてスッキリした!」は「断捨離」の入口にすぎません。家の中の不要・不適・不快なガラクタを捨てるということは、お気に入りのモノだけを残すことであり、その繰り返しによって、マイナスの思考や感情、他者から押しつけられた観念(価値観)も手放すことができます。お金、健康、夫婦、親子、時間、結婚、離婚、家事、終活……の悩みも消えていきます。その結果、身も心も軽くなり、本当に大切なものが手に入るようになり、人生が大きく変わっていくのです。こうした断捨離の究極の目的を伝えるために、断捨離の提唱者である著者が集大成としてまとめた新刊『人生を変える断捨離』の中から、ポイントとなる項目を12回にわたり抜粋してご紹介していきます。

断捨離は成功の3原則でもある

お金の使い方の断捨離で<br />理想の家が手に入った!やました ひでこ
クラター・コンサルタント。一般財団法人「断捨離®」代表。
早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、思考の新陳代謝を促す発想の転換法でもある。「断捨離」の実践的メソッドは、現在、日本のみならず海外でも、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。初著作『新・片づけ術 断捨離』(マガジンハウス)を刊行以来、著作・監修を含めた多数の「断捨離」関連書籍がアジア、ヨーロッパ諸国でも刊行され、累計400万部のミリオンセラーになる。現在、書籍の出版はもとより、Web・新聞・雑誌・TV・ラジオ等さまざまなメディアを通して精力的な発信活動を展開している。

「成功」をテーマにしたビジネス書や自己啓発書を読んでいくうちに、気づいたことがあります。

それは、どの本も、次の3つの大原則を、さまざまな言葉を尽くして綴っているだけなのではないか、と。

・今に生きる

・結局は自分

・与える

「与える」は、断捨離の「捨」に相当します。

「捨てる」には「施す」という意味があり、抽象化すると「出す」に行き着きます。

成功するには、何事も貪欲に「取り入れる」のかと思いきや、その逆。

どんどんと手放し、周囲に与えていくことで大きな循環が起こるのです。

「今に生きる」は「時間軸は今」、「結局は自分」は「重要軸は自分」の考え方に相当します。

モノの取捨選択における2つの目安と、人生を切り拓くための心がけとが共通するのは、ただの偶然ではないでしょう。

私たちは日々、何らかの選択・決断をし、モノを取り入れています。

それは、見方を変えれば、選択・決断をするための「時間」と「手間」、さらにはモノに対する「思い」も取り入れていると理解できます。

つまり、モノとは「時間」「手間」「思い」の象徴としてそこにあると言ってもいいかもしれません。

ですから、断捨離によって、“お気に入り”のモノに絞り込むということは、「過ごす時間、かける手間の質を向上させる」ことになります。