「優れたリーダーはみな小心者である」。この言葉を目にして、「そんなわけがないだろう」と思う人も多いだろう。しかし、この言葉を、世界No.1シェアを誇る、日本を代表するグローバル企業である(株)ブリヂストンのCEOとして、14万人を率いた人物が口にしたとすればどうだろう?ブリヂストン元CEOとして大きな実績を残した荒川詔四氏が執筆した『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)が好評だ。本連載では、本書から抜粋しながら、世界を舞台に活躍した荒川氏の超実践的「リーダー論」を紹介する。

権力という「刀」を、隠すことに細心の注意を払う

 会社とは何か?
 私は、事業目的(理想)に共感する人々が集まり、それを実現するために力を合わせる「場所」だと考えています。つまり、会社が存在する根源には「理想」があるということ。そして、「理想」の実現に向けて協力関係を構築すれば、そこには自ずから秩序が生まれる。これが、会社のマネジメントの原理原則。この原理原則をなおざりにしたとき、会社は必ず自壊し始めるのです。

 とはいえ、綺麗事だけではうまくいかないのが現実。「理想」に向かうメンバーの自発性だけを頼りに秩序ある組織を生み出すのは至難のワザです。人間の集団ですから、必ずそこには軋轢や対立が生まれる。それを制御するためには、どうしても「権力」が必要。かつて、バブル後の不良債権回収で辣腕を振るった中坊公平氏は「正面の理、側面の情、背面の恐怖」という言葉を遺しましたが、「背面の恐怖」は組織を統制するうえでは欠かせないものだと認識する必要があります。

 もちろん、「恐怖」はできるだけ使わないほうがいい。
 権力を行使すれば、必ず、反感や恨みを買うなどの反作用があるからです。そもそも、部下は常にリーダーの背後に、権力という「刀」がちらつくのを見ながら働いています。リーダーは「権力」を使っていないつもりでも、部下にすれば「権力」のプレッシャーを受けているのです。だからこそ、ときに過剰な“忖度”がなされるがために、組織の風通しが悪くなってしまう。そのような事態を避けるためにも、リーダーは「刀」を隠すことに細心の注意を払うべきなのです。