個人・組織が持つ「妄想」をビジョンに落とし込み、その「具現化」を支援する戦略デザイナーの佐宗邦威氏による「VISION DRIVEN対談」シリーズ。第7弾のパートナーは、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授で「動的ネットワーク理論」「集団行動学」「計算社会科学」など複雑系科学の研究をしている佐山弘樹氏だ。
「『単純化しないと理解できない』なんて誰が決めたの? 複雑なものを複雑なまま吸収し、自分の理解をつくっていく、そんなことは赤ちゃんだってやっているのに」――ベストセラーとなった佐宗氏の『直感と論理をつなぐ思考法』の発端には、佐山氏が発したこの問いかけがあったのだという。世の中が複雑さを増していく時代、複雑系科学の研究者は「人間の役目」がどのように変化していくと考えているのか? 全3回にわたってお送りする(最終回/構成:高関進)。
好きなことをやり続けるには、
「死なずに」「人の言うことを聞く」
佐宗邦威(以下、佐宗) 今回、もう一つお伺いしてみたかったいのが、「ビジョン」なり「妄想」なりを駆動力にして前に進み続けることって、最初はとっても楽しいのですが、それは最初だけだったりしますよね。途中からは「獣道」を歩むような感覚で、けっこうしんどい。
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(ビンガムトン大学)システム科学・産業工学科教授、複雑系集団動態学研究センター長)
1999年東京大学情報科学専攻にて博士(理学)取得後、ニューイングランド複雑系研究所にて3年間学際的研究に従事。2002年から2005年まで電気通信大学人間コミュニケーション学科に在籍。2006年にビンガムトン大学に移籍。研究分野は動的ネットワーク理論、集団行動学、計算社会科学、人工生命・人工化学、進化計算、ほか複雑系科学全般。国際複雑系学会(Complex Systems Society)理事・運営委員。Complexity(Wiley/Hindawi)チーフエディター、ほか各種複雑系関連学会誌編集委員。2014年から2017年までノースイースタン大学複雑ネットワーク研究センター客員教授、2017年より早稲田大学商学学術院教授を兼任。
『直感と論理をつなぐ思考法』では「歩みはじめる」ところまでを中心に書いていますが、そのあと実際に「歩み続ける」ときには、孤独との戦いが待っていたり、飽きが来たり、いきなりいやになったりすることもあります。自分で「山」をつくって登るというものは、そういうものだとも思います。
佐山さんのような研究者のみなさんというのは、そうしたハードルも乗り越えながら「獣道」をひたすら歩み続けていると思うのですが、その際にどんなことを心がけているんでしょうか?
佐山弘樹(以下、佐山) まずは死なないことです(笑)。とにかく生き続けることですね。研究テーマはどんどん変わりますし、チャンスも来れば難しい時期も来ます。でも、自分がやりたいことがありますし、それはすごく面白いことなのでなるべく死ぬまで続けたい。
「やりたいことをやり続ける」という人生を実現しようと思ったら、「どうやって食っていくか」というすごく低レベルな話、「生物学的に大事なところ」をちゃんと押さえないといけません。
私なら大学教員として授業をやっていれば食えるので、まずはそこをきっちりとやる。あるいは、人に教える以外にも、コンピュータとか数学とか物理とか、そのあたりのことをやっていれば、どこかに食い扶持はあるでしょう。とにかく自分にとって「まあまあいいかな」と思える環境を手放さないようにして、とりあえず最低限の収入を得たら、あとは好きなことをやる。一流のアーティストを目指すのだって、まずパトロンを見つけろということを言われたりしますよね。
佐宗 『直感と論理をつなぐ思考法』では下記のようなイラストを描いたのですが、僕はなんだかんだ言ってビジネスの世界にいるので、この絵で言うと、基本的には「『地上』で結果を出すために、いかにして『地下』に降りるか」という順序で議論をしています。でも、佐山さんの場合は、「本籍地」はあくまでも「地下」であって、生計を立てるためにときどき「地上」に「よいしょ!」って上がってくるような感覚なんですね。
佐山 ええ、まさにそうです。自分と家族を養うためにとりあえずちょっとだけ「地上」の世界に上がって、あとはずっと地下世界にいる、みたいな。でも、研究者というのは本来、「地上の世界」がすごく苦手な生き物です。研究者としてはけっこう優秀でも、「地上」に上がって現実的な仕事をすることができなくて挫折するドクターは、けっこう多いんです。