江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「司馬遼太郎氏への異論」を聞いた。

司馬遼太郎氏への<br />異論、反論、オブジェクション

明治とは
そんなにきれいな時代だったのか?

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 明治維新絶対主義者とも評すべき司馬遼太郎氏は、『「明治」という国家』(日本放送出版協会)に於いて、次のように語っている。

――明治は、リアリズムの時代でした。それも、透きとおった、格調の高い精神でささえられたリアリズムでした――

 また、「明治は清廉で透きとおった“公”感覚と道徳的緊張=モラルをもっていた」ともいい切る。

 私は、これには異論がある。

 ただ、司馬史観の誤りについてはこれまでの著作で詳しく述べているのでできるだけ重複は避けるが、公感覚とかモラルということについていえば、新政府のリーダーに成り上がった開化主義者や新しく生まれたエリート層が、江戸期武家社会の倫理観や武家らしい佇まいというものからはほど遠かったことをはっきり申し上げておきたい。

 既に述べてきたように、そもそも明治新政府とは、「王政復古」をスローガンとして成立した「復古政権」である。

 これは、これを喚いている尊攘激派といわれたテロリスト本人ですら、少し冷静で頭の回る者は単に名分として喚いているに過ぎないことをある程度自覚していたはずである。

 目的は討幕であって、「復古」はその目的を達成するための思想的手段であったはずなのだ。

 ところが、余りにも激しくこれを囃し立てている間に気分が高揚し、手段の域を超えてしまい、目的をすらぐらつかせてしまう局面が出てくるほどに、彼ら自身が錯乱してしまうのである。

 前にも述べたが、復古、復古というが、では一体、どこへ復古するのかと問えば、それは、律令制の時代、即ち、奈良朝あたりであるとしか考えられない。
 いや、彼らは、実のところは古代、もっといえば神代(かみよ)の時代に復古したかったのである。