1945年4月、米軍の攻撃を受けて鹿児島県沖で沈没し、今も海底に眠る戦艦大和。
当時、極秘裏に建造されていたため、その全容にはいまだ未解明の部分が多い。
その一端は現在、『戦艦大和 設計と建造 増補決定版』に収録された設計図などの一次資料に垣間見ることができるが、何よりも海底の大和の調査によって解明される部分が大きいのはもちろんのことである。
昨年2016年5月、呉市が実施した海底の大和の現状調査は、50時間のハイビジョン映像と7000枚の静止画像を撮影した。この膨大な記録は、約1年の調査を経て、今年4月26日から11月27日にわたって、大和ミュージアムの企画展「海底の戦艦大和―呉市潜水調査の成果―」として開催中である。
今回、企画展において紹介されている海底での大和の写真について、簡単な紹介をすることとしたが、できれば企画展でさらに多くの展示資料に接していただきたいと思っている。
そして、海底の戦艦大和の姿から、多くの若者の命を奪った戦争の悲惨さに思いを致し、平和の大切さを感じていただきたい。
今回の調査の特色は、ハイビジョン撮影を実施したと同時に、GPSと連動して、カメラの位置、方位、海面からの深度、海底からの高さ、などがすべて記録されたことにある。
これにより初めて、海底の戦艦大和のそれぞれの部分の正確な位置が把握され、詳細な地図を作成することができた。言わば、これらの作業は、今後の更なる調査のための基礎を確定したと言えるのである。
求められた能力は、
主砲の最大射程距離をカバー
軍艦が戦闘を行う際は、当然ながら敵までの距離及び動きを計測する必要がある。このために、軍艦の測距儀は、それぞれの主砲の最大射程距離を十分にカバーするだけの能力が求められていた。
従来の戦艦では、基線長(左右の対物レンズの中央の間の長さ)10メートル、あるいは12メートル程度であった。これは最大砲戦距離おおよそ3万メートル前後を想定したためであり、12メートル測距儀の最大有効距離は3万メートルで、最大誤差1200メートル。10メートル測距儀で、最大有効距離2万8000メートルで、最大誤差1万2000メートルとされていた。
戦艦大和は最大砲戦距離が4万メートル近くなることが想定されていたために、15メートルという巨大な測距儀が開発され、各主砲塔と、艦橋最上部に装備された。
この測距儀は、最大有効距離は5万メートルとされていた。この15メートル測距儀が主砲塔に装備されたのは、艦橋上の測距儀が損傷などして測距データが取れなくなった場合を想定して、各砲塔ごとの戦闘能力の確保のために装備したのであるが、主砲塔の海面からの高さは10数メートルでしかなく、4万メートル先の目標は水平線の向こう側となり、見ることはできない。従って、この砲塔測距儀が、最大砲戦距離で現実に能力を発揮することは考えられないが、万一の近距離砲戦のために装備されていたと見るべきであろう。
現実の砲戦に当たっては、大和型戦艦は、3万5000メートル付近を砲戦距離としていたので、測距能力に関しては、特に問題が起きたということはなかった。写真は、転倒している2番主砲塔の測距儀の右側部分で、砲塔に魏続する測距儀カバーは脱落し、測距儀本体が露出しているために、測距儀の形状がよくわかる。
戦艦大和は、最後の出撃の際は天候が悪く、雲高1000メートル程度であったために、主砲の発射はなかったとされている。おそらくは、対空3式弾が装填されていたことと思われるが、遂に発射の機会はなかった。