1945年4月、米軍の攻撃を受けて鹿児島県沖で沈没し、今も海底に眠る戦艦大和。
当時、極秘裏に建造されていたため、その全容にはいまだ未解明の部分が多い。
その一端は現在、『戦艦大和 設計と建造 増補決定版』に収録された設計図などの一次資料に垣間見ることができるが、何よりも海底の大和の調査によって解明される部分が大きいのはもちろんのことである。

昨年2016年5月、呉市が実施した海底の大和の現状調査は、50時間のハイビジョン映像と7000枚の静止画像を撮影した。この膨大な記録は、約1年の調査を経て、今年4月26日から11月27日にわたって、大和ミュージアムの企画展「海底の戦艦大和―呉市潜水調査の成果―」として開催中である。
今回、企画展において紹介されている海底での大和の写真について、簡単な紹介をすることとしたが、できれば企画展でさらに多くの展示資料に接していただきたいと思っている。
そして、海底の戦艦大和の姿から、多くの若者の命を奪った戦争の悲惨さに思いを致し、平和の大切さを感じていただきたい。

潜水調査でわかってきた<br />戦艦大和の全貌と実像戦艦大和艦首、菊花御紋章。資料提供:大和ミュージアム

 今回の調査の特色は、ハイビジョン撮影を実施したと同時に、GPSと連動して、カメラの位置、方位、海面からの深度、海底からの高さ、などがすべて記録されたことにある。
 これにより初めて、海底の戦艦大和のそれぞれの部分の正確な位置が把握され、詳細な地図を作成することができた。言わば、これらの作業は、今後の更なる調査のための基礎を確定したと言えるのである。

前回調査から17年…
傾いていた艦首が意味するところ

 日本の軍艦の艦首には、例外なく菊花御紋章が取り付けられていた。
 これは軍艦にのみ取り付けられていたものである。
 日本海軍において軍艦とは、戦艦、巡洋艦、航空母艦、水上機母艦、潜水母艦、海防艦、敷設艦、砲艦、練習戦艦、練習巡洋艦のことを言い、駆逐艦、潜水艦などは軍艦とは言わない。
 言うまでもなく、戦艦大和の艦首に取り付けられているのも菊花御紋章である。
 
 従来、この御紋章の寸法に関しては、艦政本部の「造船設計便覧」に戦艦の御紋章として「直径120センチ」とあるのみで、確実な資料がなく、巨艦のイメージから120センチから150センチまで諸説があった。戦艦大和=巨大戦艦、というイメージから、多くの場合、直径150センチ説が多かった。
 今回、正確に50センチ間隔で2本のレーザー光線を照射する計測器を使用した測定によって、御紋章の直径は100センチと確認することができた。御紋章の多くは、樫や欅で原型を作り、漆を塗り金箔を施しているが、なかには金属製の御紋章を取り付けた例もある。また、原則として艦首に1個を取り付けるのであるが、艦種が鋭角である場合などには両舷に2個付けた例もある。

 先に、海防艦を軍艦の中に入れたが、海防艦は昭和17年に軍艦から外されたために、それまで艦首に菊花御紋章を戴いていた海防艦占守などは御紋章が撤去されることになった。このときは乗員一同がっかりしたということだった。
 終戦時に残存していた軍艦は、米軍の没収を恐れて御紋章を撤去し焼却したが、現在、陸奥、青葉など数隻の御紋章が保存されている。

 もう一つ、この写真で注目すべきことは、艦首が海底に横倒しになっていることだ。
 平成11年の日本テレビによる調査撮影では、艦首は傾いてはいたものの、海中に立っていたことが確認されている。よって現在の状態は、この17年で艦材の腐食が進み、崩壊が進んでいることを示している。このまま腐食崩壊が進むことを思えば、今回の調査をもとに、さらに詳細な調査が行われることを期待しないではいられない。