発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。
近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「食っていくための生活術」が紹介されています。
働かなくても生活することはできますが、生活せずに働くことはできません。仕事第一の人にとって見逃されがちですが、生活術は、仕事をするうえでのとても重要な「土台」なのです。
この連載では、本書から「在宅ワーク」「休息法」「お金の使い方」「食事」「うつとの向き合い方」まで「ラクになった!」「自分の悩みが解像度高く言語化された!」と話題のライフハックと、その背景にある思想に迫ります(イラスト:伊藤ハムスター)。

発達障害の僕が発見した「服は、毎日全身ユニクロ」が実は正しい選択である理由

おしゃれの前に、感覚過敏

 みなさんは、スヌーピーが主人公の漫画『ピーナッツ』に出てくる「ライナスの毛布」をご存じでしょうか? 心理学の分野でも使われる用語で、その人にとって手放せない、愛着のあるモノを指す言葉です。

 僕は、発達障害者にとっての服というのは、まず「ライナスの毛布」であるべきだと思います。それはあなたの身体を快適に包み、あなたを安心させるものでなくてはいけません。

 僕ら発達障害者には、感覚過敏という問題があります。主にASD傾向の強い人に多いのですが、皮膚感覚が非常に鋭敏であるため服の肌触りや感触に非常に強い不快を感じてしまうというもので、僕も本当に苦労させられてきました。

 僕の場合は、首の周りの感覚過敏が非常に強く、ネクタイやマフラーを巻いたまま仕事をすると、能率は明らかにガタ落ちします。服のタグがチクチクしたり、ウールのセーターなんてのはもってのほか。一般的に市販されている綿100%の肌着ですら問題が起きることがあります。緊張する仕事の最中、就職活動の面接中、あるいは人と話をしている途中……大事な場面で全身がムズ痒くなってにっちもさっちもいかなくなってしまう。あの苦しみは、なかなか他人には理解されませんが本当に辛いものです。その結果、若い頃は、使い古された服を破れるまでくりかえし着ていました。新品のシャツがあっても、結局古いほうを着てしまう。ASDあるあるの「着替えたくない問題」ですね。

「ライナスの毛布」に出会う3つのポイント

 感覚過敏の人が、自分が本当に心地いいと感じる「ライナスの毛布」に出会うには、いくつかポイントがあります。

(1)第一に「肌着」に投資する
 肌着は特に重要です。肌に直接着ると感覚過敏が出てしまう服でも、肌着を着こんでおけば着られることがよくあるからです。ワイシャツなどは、感覚過敏の出にくい材質のものは必然的に高級品になってしまうので、肌着だけに投資するのはコスパの点でも有益です。肌着なら、同じものをずっと着ていても外からは見えませんしね。僕は、「SIL-VENDER」のシルクの入ったアンダーシャツを愛用しています。

(2)着心地のよい服を見つけたら「20枚」まとめて買う
 合う服がなかなかない僕らにとって、着心地のいい服は「貴重品」です。感覚過敏の出ないものを一度見つけたら、特に仕事に使うものはまとめて買いこんでしまうことをおすすめします。肌着は当然として、ワイシャツの着心地はメーカーやシリーズごとに大きな差があり、高級品なら感覚過敏が出ないとも限らないのが厄介です。「洗濯をまあまあ忘れてもなくならない目安」は20~30枚です。

(3)試着はサイズではなく「着心地」を試す
 ファッション性よりもまずは「着心地」だというあきらめは常に必要です。試着でも、「かっこいいか」「サイズが合うか」ではなく「着ていて不快ではないか」を優先させてください。もちろん、服の基本は「ジャストサイズ」です。しかし、布地が皮膚に触れる不快感などが強い場合は、少し諦めてワンサイズ大きくする覚悟があっても僕はいいと思います。
 また、逆に「服が少しでもダボついていると不快」というタイプの感覚過敏もあると聞きますので、その場合もやはり着心地を重視しましょう。

・感覚過敏の人は、おしゃれより着心地を優先
・まずは、自分に合った肌着を見つける

 この2つのポイントを覚えておいてください。