
経営者が知っておくべき
「人的資本」経営の論点
人的資源から人的資本へ──。人的資本が注目されるようになった発端は無形資産の定量化であり、SDGs/ESGが棹差したといわれる。しかし、「人材版伊藤レポート」には人事や組織の研究…
DXを進めなければ、2025年以降、毎年最大12兆円もの経済損失が生じる──経済産業省がまとめた『DXレポート』は、日本の多くの経営者を驚…
2023.1.16
これまでの経営管理ソフトウェアは、財務経理部門の業務改善という視点からデザインされていた。だが、事業価値や顧客価値を生み出しているのは「現…
2023.1.16
“Digital or Die”(デジタルか死か)といわれ始めたのはいつだったか、いまから10年ほど前ではなかろうか。以降、日本でも多くの…
2023.1.16
私がこれまで袖振り合った経営者は数多くあったけれども、江副さん、その先輩である森さん、そして大塚製薬の大塚明彦さんの3人は、まさに「考える…
2023.1.16
不確実性が高まる一方の現代において、変化に対して柔軟かつ迅速に経営をアジャストさせるには、データマネジメントを中核とした企業活動全般の変革…
2022.10.24
「DevOps」というキーワードをご存じだろうか。ソフトウェア開発の現場から生まれたこのソリューションがいま、組織変革に有効な手法の一つと…
2022.10.24
2020年に「デジタルサービス会社への変革」を宣言したリコーは、その大胆な変革の推進が評価され、経済産業省と東京証券取引所によって「DX銘…
2022.10.24
エンターテインメントの世界は、エンジニアリングのような設計図では表現できないし、費用対効果もはっきりしない。また、過去のトラックレコードが…
2022.10.24
組織人は失敗を恐れる。しかし、挑戦には必ずリスクが伴う。失敗学の提唱者、畑村洋太郎氏が『失敗学のすすめ』(講談社)を上梓したのは、いまから…
2022.10.24
1880年代後半はアメリカにおける電力事業の黎明期に当たるが、この時、「電流戦争」と呼ばれる、2人の天才科学者の確執があった。すなわち、発…
2022.10.24
コロナ禍でも活況が続くM&A市場だが、「何のためか」という目的が不明瞭であることにより、シナジーが生まれそうにないにもかかわらず、人気のD…
2022.8.15
環境変化の激しさが増大する一方、ビジネス活動の状況は把握しづらいものになっている。バリューチェーンは複雑化しており、サブスクリプションなど…
2022.8.15
紙の図面と試作機によるすり合わせといったアナログなものづくりでの成功体験が、日本の製造業のDXを阻んでいる。現地現物主義や現場力といった日…
2022.8.15
デジタル世界でのシミュレーションと現実世界へのフィードバックループは、設計・開発から生産、アフターサービスに至る製品ライフサイクル全体に大…
2022.8.15
関東圏の社会インフラの一端を担い、脱炭素という世界的な課題解決のリーディング企業の一社として、その一挙手一投足が注目されている東京ガス。と…
2022.8.15
2021年6月、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に続いて、「自然関連財務情報開示タスクフォース」(TNFD)が発足した。脱炭…
2022.8.15
「2025年カーボンニュートラル」という目標達成に向け、日本の産業界がいっせいに動き始めた。他方、脱炭素実現に向けては、さまざまなイノベー…
2022.8.15
渋沢を語るうえで欠かせない事業家がいる。浅野総一郎である。総一郎の事業家人生をたどると、ビジネスチャンスなどそこら辺に転がっており、だから…
2022.7.28