元GV(旧グーグル・ベンチャー)のデザインパートナであるジェイク・ナップ氏と入山章栄氏との対談後編。前編ではイノベーションをテーマに話が進んだが、後編ではアイデアを短期間で生み出す手法「スプリント」のエッセンスについて語り合う。(構成:新田匡央、写真:鈴木愛子)
※前編はこちら

ファシリテーターの存在がカギを握る

入山章栄(以下、入山):「スプリント」の骨組みは、まず7人のメンバーがチームをつくり、全員が集まって5日間連続で時間を確保し、一つの目的に向かって作業していくプロセスです。短期間でアイデアを生み出し、実行につなげるのに非常に有効な手法だと感じています。

入山 章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学ビジネススクール 准教授
1996年慶應義塾大学経済学部卒業。1998年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所を経て、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサーに就任。2013年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。専門は経営戦略論および国際経営論。主な著書に『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)、『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)がある。現在、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューにて「世界標準の経営理論」を連載中。

 一方で私は、スプリントを進めるうえでは、ファシリテーターが極めて重要な役割を果たすのではないかと思いました。しかし、一般の読者が『SPRINT 最速仕事術』を読み進めていくと、「たしかにスプリントというプロセスは素晴らしいけれど、それができるのはナップさん、あなたがファシリテーター役をやってくれるからではないか」と思ってしまうかもしれません(笑)。

「自分のファシリテーションでもうまくやれるだろうか」「自分はファシリテーターとしての能力が足りないのではないか」……そう思ってしまう人たちに対して、何かアドバイスはありますか。

ジェイク・ナップ(以下、ナップ):この本を出版する前に、私はブログを書いていました。そこにスプリントのやり方を掲載し、読者に感想を求めてみたことがあります。「私が関わっているからスプリントがうまくいくのだろうか?」という疑問を、私自身が持っていたのですが、その答えはノーでした。ブログの読者が試しにスプリントをやってみたところ、私がいなくてもうまくいくことがわかったのです。

入山:へえ!

ナップ:読者の体験談から、ファシリテーターが重要なことは確かだが、ファシリテーターとしての経験があるかどうかはさほど重要でないことがわかってきたのです。スプリントの経験が豊富な人は、チームからアイデアを引き出すことが上手かもしれません。けれども、スプリントを実施する際には、各段階でやるべきチェックリストがあるので、初めてファシリテーターを担う人であっても、上手に務められると思います。

入山:スプリントのファシリテーターは、誰でもできると。

ナップ:はい。ですから、ファシリテーターを任された人は、自信をもってスプリントに臨んでいただきたいのです。一層自信をつけるためには、誰かを相手にファシリテートの練習を積むのが効果的です。助手役を設けて、進行に関する意見や提案を言ってもらうのもいい練習になるでしょう。さらに、スプリントのメソッドを普段の会議や小さなグループでの打ち合わせで試してみることです。そうした経験を積んでいくと、本番のスプリントでのファシリテーションに自信が高まると思います。

入山:ファシリテーターとしての能力は、天賦の才ではなく、練習を積むことで強化できるということですね。

ナップ:その通りです。ファシリテーターはスプリントの進め方が上手になり、それに伴ってチームメンバーもスプリントを進行させるスキルが高まっていきます。それでも自信がなければ、スプリントを始めるときに正直に言えばいいのです。

ジェイク・ナップ(Jake Knapp)
IDEO客員研究員。
「スプリント」の生みの親。これまで23andMe、スラック、ネスト、ファンデーション・メディシンなどのスタートアップとともに、のべ100回以上のスプリントを行っている。グーグルでGmailからGoogle Xに至るあらゆるプロジェクトのスプリントを指揮し、その後GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザイン・パートナーに。2017年5月より現職。

「今日、初めてファシリテーターをやります。緊張していますが、チェックリスト通りにやっていけばうまくいくとジェイクが言ってくれたので、その通りにやります」

 そう宣言してしまえば、プレッシャーは和らぎ、リラックスできるでしょう。

入山:私は、日本のビジネスの大きな課題として、ファシリテーターを務められる人材が多くいない、あるいはそれが顕在化していないことがあると思っています。しかし、練習を積むことでその能力が磨かれるのであれば、現時点で人材がいないことは、あまり問題にはならないということですね。

ナップ:ファシリテーターが得意な人材がいないことは、米国も同じです。私自身もグーグルで、ファシリテーターの経験を積んでいた人物から、ファシリテーションのやり方を伝授してもらいました。彼から貴重な示唆を得て、それをベースに、私自身もファシリテーターとしてのスキルを高めることができたのです。

 ファシリテーターは非常に大切です。ただ、あまり花形のポジションではないため、やりたがる人がいません。本書をきっかけに、ファシリテーターの重要性に気づいてもらえるといいですね。