昭和電工、無謀と言われた買収が超有望事業に一変した逆転劇の真相電炉では、黒鉛電極はこのように使われる。上方にある2本の筒状の炭素で、日本の技術に強みがある。使う前の状態は、“チーズを刺したちくわ”のような外見である 写真提供:昭和電工

 手のひらを返すとは、まさにこのことだろう。

 市況が低迷していた1年前には、業界内で「無謀だ」と非難された海外M&Aだったが、市況が急激に好転した今日では「安い買い物になった」と買収に対する見方が180度ひっくり返ったのだ。

 10月2日、総合化学メーカーの昭和電工は、ドイツのSGLカーボンが持つ黒鉛電極事業の買収を完了し、同事業で世界トップに躍り出た。黒鉛電極とは、鉄スクラップを溶かす電気製鋼炉(電炉)で、大電流を流して炉内を加熱するために使われる電極棒(消耗品)のことだ。世界3位だった昭和電工は、世界2位のドイツ企業を買収して一気に勝負に出る。買収金額は、約156億円だった。

 年間の生産能力で見ると、1位は昭和電工+SGLカーボン(25万9000トン)、2位は米グラフテック・インターナショナル(19万1000トン)、3位はインドのグラファイト・インディア(9万8000トン)、4位が東海カーボン+SGLカーボンの米国事業(9万6000トン)、5位がインドのHEG(8万トン)という構図になる。

 昭和電工にとって誤算だったのは、SGLカーボンの全株式の取得に際して米国の規制当局から設備能力の削減を求められたことである。結果的に、米国におけるSGLカーボンの事業を同じ日系の競合である東海カーボンに譲渡した(東海カーボンは、これで念願の米国進出を果たすことになる)。