今ほど「独学」の重要性が増す時代はない。産業モデルが根本的に変わりつつある今、自ら学び取る力が、この先最強のスキルとなる――。MBAを取らずに独学で外資系コンサルタントになった山口周氏が、知識を手足のように使いこなすための最強の独学システムを1冊に体系化した『知的戦闘力を高める 独学の技法』から、内容の一部を特別公開する。 

今、「独学」が必要な四つの理由

 私は、「独学の技術」がこれほどまでに求められている時代はない、と考えています。理由は大きく四つあります。キーワードでそれぞれを挙げれば「知識の不良資産化」「産業蒸発の時代」「人生三毛作」「クロスオーバー人材」ということになります。順に説明していきましょう。

(1)「知識の不良資産化」──学校で学んだ知識は急速に時代遅れになる

 まず一つ目が「知識の不良資産化」です。これは、わかりやすく言えば、学んだ知識が富を生み出す期間がどんどん短くなってきている、ということです。

 たとえば、ビジネススクールで教えているマーケティングについて考えてみるとわかりやすい。ほんの10年程度前まで、ビジネススクールで教えているのはフィリップ・コトラーを始祖とする古典的なマーケティングのフレームワークでした。

 つまり、市場を分析して、セグメントに分け、ターゲットとなる層に合わせてポジショニングを決め、4Pを確定するというアプローチです。

 私自身も30代の半ばからビジネススクールでマーケティングを教える教員をやっていた時期がありますが、基本的に依拠していたのはこういった「お決まり」の枠組みでした。

 ところがご存じの通り、こういったフレームワークは今日、ものすごい勢いで時代遅れになりつつあります。

 昔であれば、一度学校に通って習い覚えた知識は、プロフェッショナルの知的生産を生涯にわたって支える大きな武器になったわけですが、こういった知識のおいしい時期、いわば「旬」が、どんどん短くなっているわけです。

 このような世の中にあっては、自分が過去に学んだ知識をどんどん償却しながら、新しい知識を仕入れていくことが必要になります。そのような時代において、「独学の技術」が重要性を増すであろうことは、容易にご理解いただけることと思います。

(2)「産業蒸発の時代」──イノベーションはいまの仕組みを根底から覆す

 二つ目が「産業蒸発の時代」です。今日、多くの産業・企業において「イノベーション」が最重要な課題として挙げられています。これはこれでよく知られている話なので、いまさら改めて指摘するまでもないのですが、では多くの企業が目標としてイノベーションを掲げると、どういうことが起こるのかという点についてはあまり語られることがありません。その当然の帰結が、多くの領域で発生するであろう「産業の蒸発」という事態です。

 どういうことか、説明しましょう。イノベーションというのは、それまでの価値提供の仕組みを根底から覆すような変革を指します。これはつまり、イノベーションの発生以前にビジネスを行っていた企業が、その領域でのビジネスを根こそぎに奪われ、いわば蒸発して消滅するような事態が発生することを意味します。

 したがって、多くの領域でイノベーションが加速すれば、それはとりもなおさずイノベーションを成し遂げられなかった企業や事業の蒸発が大量に発生することになります。

 典型例がアップルによるスマートフォン市場への参入です。アップルが最初のスマートフォンであるiPhoneというイノベーションを成し遂げ、携帯電話市場へ参入したのは2007年のことですが、その時点では国内携帯電話市場のメーカー別シェアは図1のようになっていました。

「独学」できる人しか生き残れない時代になった

 ご存じの通り、たった数年後にはこのうちのほぼ半分をアップルが奪うことになり、シャープ、富士通は大幅にシェアを下落させ、パナソニック、東芝、NECに至っては携帯電話市場からの撤退を余儀なくされることになりました。

 当時の携帯電話端末の市場は末端価格換算で3~4兆円にもなる巨大な市場です。このような巨大な市場において、いわゆるガラケーからスマートフォンへの急激なシフトが発生した結果、ガラケーという巨大な産業はたった数年のあいだに、いわば「蒸発」してしまったわけです。

 イノベーションの実現によって、さまざまな領域でこのように急激な産業構造の変化が引き起こされることを考えれば、そこに携わる多くの人々は、望むか望まないかにかかわらず、自分の専門領域やキャリアドメインを変更していくことを余儀なくされます。

 この際、「独学の技術」を身につけている人とそうでない人のあいだで、どれだけスムーズにキャリアをトランジットできるか、シフトできるかという点で大きな差が生まれるでしょう。