最前列での1回の受講は、最後列の「10回分」に値する

「最前列」はアリーナ席。<br />会議・講義・勉強会では、最前列に座る<br />山下誠司(やました・せいじ)
(株)アースホールディングス取締役(株)サンクチュアリ代表取締役
日本最大級の240店舗を展開する美容室「EARTH(アース)」を運営する、(株)アースホールディングス取締役[スタッフ3000名、年商180億円]。うち70店舗をフランチャイズ展開する、(株)サンクチュアリ代表取締役も兼任。(株)サンクチュアリは、自社から輩出したフランチャイズ30社とともに、関東、甲信越、東海、北陸、北海道、福岡で展開[スタッフ900名、年商50億円]。1976年、静岡県生まれ。高校卒業後に上京し、19歳で年収180万円から美容師を始め、31歳で年収1億円を超える。19歳から23歳まで、ほぼ休みなく仕事をし、24歳から39歳までは、始発から終電まで365日、15年間、1日たりとも休みなく仕事。40歳からは、仕事と遊びの壁が、完全になくなる。愛車は、フェラーリ488スパイダー。趣味は「仕事」。

最前列に座った私は、店長が「アリーナ席」にたとえた意味がわかりました。そして、「席を変えただけで、学びの深さが、断然、変わる」ことを痛感しました。
私が感じた「最前列(アリーナ席)」と「最後列」の違いは、次の「4つ」です。

【1】当事者意識が芽生える
講師が「自分」に向けて話しかけているように感じるので、「自分ごと」として話を聞くことができます。最前列で話を聞くようになってから、私は「ノート」を取るようになりました。しかも、聞いたことをそのまま書くのではなく、「今日、教えてもらったことを明日の仕事に生かすとしたら、何ができるのか?」を考えて、「◯◯を習慣にする」「◯◯を意識して行動する」と、「行動のレベル」にまで落とし込んで、ビッシリ書くようにしました。その結果、「学び」を、翌日から即座に実行できるようになったのです。

【2】周囲にいる人の意識が違う
後ろの席にいる人たちは、以前の私と同じように「勉強なんて面倒だ」と思っている人が多く、講師の話を真剣に聞くことはなかった気がします。愚痴をこぼしたり、私語をしたり、寝ている人もいました。けれど、最前列にいる人たちは、講師が目の前にいますし、そもそも前向きな人が多いので、気持ちが緩むことはありません。

【3】講師に顔を覚えてもらえる
最前列に座っているだけで「情熱のある人物」だと思ってもらえます。また、講師に話しかけられることもあるので、顔を覚えてもらいやすいのです。
講習中に「キミの出身はどこなの?静岡?じゃあ、◯◯さんと一緒だね」と声をかけてもらったことがあります。また、上場企業の会長には、「山下くん、キミみたいに、外見を気にしている経営者はダメなんだよ(笑)」と冗談のダシに使われ、名前を覚えていただいたこともありました。
ある億万長者は、「前の席に座る人たちのほうが、社会で活躍する伸び代が多く、日本の発展につながる」という理由で、懇親会では、「前の席に座っていた人」と飲むそうです。実際に私も、「このあと飲みに行こうと思って、誰を誘うか考えていたのですが、最前列に座っている人たちを連れて行こうと思います」と、ただ、最前列に座っていただけで、懇親会のメンバーに選んでいただいたことがありました。
もちろん、懇親会でも、講師の真ん前に陣取って、最後の最後までお付き合いします。

【4】後ろではわからない講師の「表情」が見える
後ろの席では聞こえない「小さな声」「息づかい」「ちょっとした冗談」「しぐさ」「情熱の温度」がわかり、後ろでは気がつけない、一流の人の「細部の表情」が見えます。したがって、臨場感をともないながら、より深く学ぶことができるのです。

最前列での1回の受講は、最後列の「10回分」に値します。ですから、会議や講演に出席するときは、迷わず「最前列」に座りましょう。たいてい最前列は空いているものですから(笑)。
中心人物(講師)に、できるかぎり近づいて話を聞いたほうが、より多くの「学び」を持ち帰ることができるのです。