人工知能に奪われる仕事など考えても仕方がない

 未来は予測するものではなく、構想するべきだという指摘はまた、昨今の人工知能を取り巻く混乱についても当てはまります。

 ここ数年ほどのあいだ、さまざまな論者や研究機関が「人工知能に奪われる仕事は何か」という予測を行ってきました。たとえば2013年には、オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授を中心とする研究グループが「人工知能に代替されやすい職業」をリスト化し、「20年後、米国の雇用者の47%が機械によって代替される」という分析結果を公表しています。

 リストそのものはなかなか興味深いのですが、こういった予測は人騒がせなだけで実際には当たらないので、ここでリストを取り上げて考察することはしません。ここであらためて考えたいのは、この「問い」の前提となっている視座の低さです。

 人工知能という汎用性の高いテクノロジーが実用になりつつある今、私たちが問わなければならないのは、むしろ「人工知能を人間が手にしたことで、私たちにどのような可能性が開けるのか」という問いであり、さらには「テクノロジーによって私たちはどのように人間を進化させられるのか」という問いであるべきでしょう。

 過去の歴史を見れば、テクノロジーの進化が功罪相半ばするものだということは否定できません。テクノロジーの危険性を指摘して発達や社会への実装を牽制しようという動きもありますが、過去の歴史を振り返れば、そのような営みは結局、すべて失敗に終わっています。

 つまり、私たちはテクノロジーの進化にブレーキをかけることはできません。であれば私たちはオプティミストになるしかありません。進化を止めることのない人工知能の前に立ちすくんで「誰が仕事を奪われるか」などという予測をして、その予測に振り回されても仕方がない。このように不毛な予測に時間と労力をかけ、出てきた予測に一喜一憂しているオールドタイプは環境変化に引きずり回され、人生のイニシアチブを失うことになるでしょう。

 一方で、進化するテクノロジーを用いることで、現在の社会が抱える課題をどのように解決できるかを考えるニュータイプは、環境変化を自らのチャンスに変えていくことで、大きな豊かさを生み出していくことになるでしょう。

(本原稿は『ニュータイプの時代――新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口周著、ダイヤモンド社からの抜粋です)

山口 周(やまぐち・しゅう)
1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。
慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。