NHK『100分de名著 for ティーンズ』(2022年8月放送)で話題沸騰! ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題作となっている。
ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう?
著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」、さらには、ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)、シッダールタ・ムカジー(ピュリッツァー賞受賞の医学者 がん研究者 コロンビア大学准教授)、アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)など、世界の第一人者から絶賛されている。発売たちまち5万部を突破した本書の発刊を記念して、内容の一部を特別に公開する。(初出:2021年4月4日)

【NHK『100分de名著』で話題】意外と知らない…兄弟姉妹が「遺伝的に異なっている理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】Photo: Adobe Stock

三つの決定的な特性

 自然淘汰は深遠な考えで、生物学を超えた重要性を持っている。他のいくつかの分野、とりわけ経済学とコンピューター科学において、説明力と実用性を兼ね備えている。

 今日では、たとえば、ある種のソフトウェアや、航空機などの機械工学部品は、自然淘汰を模倣したアルゴリズムによって最適化されている。こうした製品は、伝統的な手法で設計されるのではなく、文字通り進化させられているのだ。

 自然淘汰による進化が起きるためには、生命体が三つの決定的な特性を備えている必要がある。

 第一に、繁殖する能力があること。

 第二に、遺伝システムを備えていること。遺伝によって、その生命体の特徴を決める情報がコピーされ、生殖によって受け継がれてゆく。

 第三に、その遺伝システムが「変異」を示し、その変異が生殖過程で受け継がれること。自然淘汰が働くのは、この変異に対してなのだ。

 自然淘汰は、ゆっくりと無作為に生まれた変異の源を、われわれの周りで繁栄する、果てなく変化し続ける生命体へと変える。

 さらに、自然淘汰が効果的に機能するためには、生物は死ななければならない。なぜなら、競争上強みのある遺伝的変異を持っている可能性がある次の世代が、古い世代に取ってかわることができるからだ。

 この三つの欠くことができない特性は、細胞と遺伝子という発想から直接浮かび上がってくる。すべての細胞が細胞周期中に複製され、すべての細胞が遺伝子でできた遺伝システムを持っており、有糸分裂中と細胞分裂中にコピーされて、染色体上に受け継がれるのだ。変異は、突然変異の出現によってもたらされる。

 突然変異は、二重らせんのコピー中に発生する稀なエラーか、環境から受けたDNAの損傷のどちらかによって生じ、DNA配列を変えてしまう(cdc2遺伝子の発見へと私を導いてくれたのも突然変異株だった)。

 細胞は、変異を修復するが、完全にはうまくいかない。もし完全に成功してしまえば、一つの種のすべての個体が同じになって、進化は止まる。これは、誤り率自体が自然淘汰の対象であることを意味する。