答えのない時代に、メモが最強の武器になるーー。
そう言い切るのは日本一ノートを売る会社コクヨで働く下地寛也氏だ。トップ社員である彼自身が、コクヨ社内はもちろん、社外でも最前線で働くクリエイターやビジネスパーソンにインタビューを重ねてきた。そこから見えてきたことは、
◆トップクラスの人達は、メモを取り続けていること
◆そして、頭の中で考えるのではなく、書きながら考えていること
だった。
この連載では、『考える人のメモの技術』の著者である下地氏が、実際に集めたメモをベースに、あらゆる問題解決に効くメモ術を紹介していく。

ネット情報を、まるで自分の意見みたいに発言する「残念な人の共通点」とは?Photo: Adobe Stock

オリジナリティのない残念な人の共通点

 せっかく、いろいろメモしても自分の知識に活かせていないと感じる人も、多いのではないでしょうか。また、ネットの情報や、誰かの意見をそのまま言うだけになってしまう人も多いでしょう。

 そういった残念な人には、ある共通点があります。

 それは、「こんなスゴイことがありました」「有名人がこう言っています」などという感じで、得られた情報を単にコピーして伝えるだけ。

 他人の意見と自分の意見がゴチャゴチャになっているわけで、そこに自分の考え、つまりオリジナリティというものがないわけです。

 そうは言っても自分独自の考えを発言するのって難しいと思われますよね。

 そういった方にお勧めのメモの取り方をご紹介します。

 それは、情報をメモするときに自分が感じた「気づき」を加えること。たったこれだけです。

 気づきと言うと何か特別なヒラメキのような気がしますが、単に頭に浮かんだこと、たとえば「部下育成の参考になる!」「クールさと優しさのギャップに泣かされるな」といった簡単なコメントでOKです。

 この気づきを加えることで、情報の血肉化の浸透度が違ってきます。

 情報は「客観・事実」ですが、気づきは「主観・解釈」です。自分の外にある客観的な事実に対して、主観的な解釈による意味づけをすることで新たな思考のパターンを得られるわけです。

 ネット情報がそのまま自分の意見になってしまう人は、この「気づき」をプラスできていないのだと思います。

気づきを書くコツ

 気づきはインプット情報の隣、もしくは下に、

 ▶
 ★
 →

 などのマークをつけて書いておきましょう。

 もちろん全ての情報に気づきを書く必要はありません。

 何かまとまった情報を得たところで、1つ2つ気づいたことを書き加えるので十分です。簡単な、感想を言葉にするだけでもいいでしょう。

メモした「気づき」が使える知識に

 ひとつ事例を使って解説しましょう。

 以前、コクヨ主催のセミナーで、ある司会者が会場に来るお客様に

「セミナー後のオフィス見学は前の席に座っている方から順番にご案内しますので、できるだけ前からお掛けください」

 と発言していました。

 皆さんも、会場の人に「前から詰めて座ってください」と言われて渋々と最前列に座らされたなんてことがあると思います。それに比べて随分と気の利いた一言だなと思いました。実際に大半の方は積極的に前から座っていったのです。

 そこで、この情報に、気づきを「▶」のあとに加えて次のようにメモしました。

・セミナー後のオフィス見学を前の席の人から案内する
 ▶相手のメリットを入れるとスマートに誘導できる

 このように、得られた情報のあとに、自分が思ったこと、感じたことを気づきとして加えると、情報は自分ごととして取り込まれます

「セミナー後のオフィス見学を前の席の人から案内する」だけだと、司会の人が気の利いた一言を言っていたという雑談ネタにしかならないかもしれません。

 しかし、「相手のメリットを入れるとスマートに誘導できる」という自分が考えたことを加えることで、次に自分がセミナーをしたり、お客様を集めたりするときに、「お客様が自然と動くメリットを考えよう」というアクションにつながるわけです。

 皆さんも、自分なりの気づきを加えてメモし、情報の血肉化を進めてみてはいかがでしょうか。

(本原稿は、下地寛也著『考える人のメモの技術』から一部抜粋・改変したものです)