1999年、若きイーロン・マスクと天才ピーター・ティールが、とある建物で偶然隣り同士に入居し、1つの「奇跡的な会社」をつくったことを知っているだろうか? 最初はわずか数人から始まったその会社ペイパルで出会った者たちはやがて、スペースXやテスラのみならず、YouTube、リンクトインを創業するなど、シリコンバレーを席巻していく。なぜそんなことが可能になったのか。
その驚くべき物語が書かれた全米ベストセラー『創始者たち──イーロン・マスク、ピーター・ティールと世界一のリスクテイカーたちの薄氷の伝説』(ジミー・ソニ著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社)がついに日本上陸。東浩紀氏が「自由とビジネスが両立した稀有な輝きが、ここにある」と評するなど注目の本書より、内容の一部を特別に公開する。
イーロン・マスクが自身の会社「X.com」にどのような構想を抱いていたか、また、マスクの「カネ」というものについての哲学が垣間見える興味深い一節だ。

イーロン・マスクが「お金の哲学」を語ったすごい一言Photo: Adobe Stock

会社に「5人」しかいなくなった

 1999年晩夏の時点で、イーロン・マスクのX.comは、彼の構想する──またペイパルののちの姿である──巨大デジタル金融会社にはほど遠かった。

 X.comには完成したプロダクトもなく、チームは空洞化していた。カナダの金融専門家ハリス・フリッカーらが去りしいま、X.comに残ったのはたった5人だった。いなくなったのは社長兼COOと、CTO兼プロダクト開発担当副社長、CFO、主任開発者、事業開発副社長である。(中略)

 若手エンジニアのスコット・アレグザンダーは99年8月に入社した当時、「プロダクトはほとんど何もなかった。そこにあったのはありとあらゆるアイデアと、少しのコードだけ」という。X.comは預金のない銀行だった。運用資産のない投資会社だった。必要最小限のウェブサイトしかない、デジタル金融の不思議の国だった。

 この時点でX.comは、マスクが打ち出した壮大な構想をまだ何一つ実現していなかった。その一因は、99年半ばのマスクとフリッカーの衝突によって生じた、プロダクト開発の数週間の遅れにあった。

 それでもマスクは、さらに大きな野望を臆面もなく公言した。コンピュータ・ビジネス・レビュー誌に、「X.comはバンク・オブ・アメリカ〔銀行〕とチャールズ・シュワブ〔証券〕、バンガード〔投資運用〕、クイッケン・ローンズ〔住宅ローン〕を組み合わせたもの」になると豪語した。

 ミューチュアルファンド・マーケット・ニュース誌に事業計画について聞かれると、X.comは既存の金融サービス会社とは違う、「多面的な」アプローチを取っているのだと力説した。「金融資産のすべてを、つまり借入、住宅ローン、保険、銀行預金、投資信託、保有株式を一枚の明細書にまとめるのは、革命的なことだ」

 そしてマスクは、「X.comはS&P500連動型投資信託と米国総合債券ファンド、公社債投資信託を年末までに提供する」と言い切った。

 X.comはその壮大な構想とインターネットとの相乗効果によって、これらのサービスを既存企業より安く、より速く、よりよく提供できるはずだとマスクは信じていた。「X.comはとても高い志を持っていたよ」と古参社員クリス・チェンは言う。「オンライン銀行はコアプロダクトの一つでしかなかった。保険商品も投資商品も提供する、金融のスーパーマーケットをめざしていた」

「お金」とは何か?

 もちろんこれは新しい構想ではなかったし、既存金融機関がオンラインバンキングを提供すれば、X.comはたちまち駆逐されるだろうと、業界アナリストは予想した。だが内部改革に後ろ向きな既存の銀行を直に見ていたマスクは、巨大銀行との競争を恐れてなどいなかった。

 インターネットで金融の総合サービスを提供するという構想には、最近の強力な前例があった。ジェフ・ベゾスの「すべてを1か所にまとめる」という戦略が、アマゾンの急成長の原動力として注目を集めていた。ベゾスは、アマゾンが本の注文処理もまだ満足にできないうちにCDの販売を開始した。

 すべてを提供する1つのサイトには、1つの品を提供するサイトが5つ束になっても敵わないことを、ベゾスもマスクも知っていた。

 このこと自体は画期的な発見でも何でもない。雑貨店のアイデアは数世紀前からある。だがそれをインターネットの規模で、しかも消費者がようやくネットショッピングやオンラインバンキングにおずおずと足を踏み入れ始めたその時期に提供するというのは、先見の明がなければできないことだ。

 マスクはある意味、ベゾスがアマゾンで行ったよりもさらに大胆な動きに出ようとしていた。

 アマゾンは、本とCDを並行して販売することを法律で禁じられていなかった。だがX.comが銀行商品と証券商品を同時に提供することは、少なくとも、1933年グラス・スティーガル法の主要条項が議会で廃止される99年末までは、政府によって禁じられていた。

 こうした明確な法律を抜きにしても、X.comが提供しようとするそれぞれの金融商品は厳しい規制下にあった。そして規制当局にとって、マスクの金融スーパーマーケット構想は悪夢だった。

 マスクに言わせれば、お金はただの「データベースの入力項目」に過ぎない。X.comは、たんに世界中の「入力項目」を一つのデータベースにまとめ、利益をむさぼる仲介業者を締め出そうとしているだけだ。

「僕がX.comに持っていた構想は、あらゆる金融取引が行われる世界の中心地になることだった」とマスクは強調する。(中略)

お金は情報の一形態に過ぎない

 マスクにとってこの目標の実現は革命ではなく、至極当然のことだった。マスクは通貨について「情報理論の観点から考えた」という。情報理論とは、1948年にクロード・シャノン博士が発表した論文から生まれた、情報通信を数学的に論じる学問である。

「カネは情報システムの一種だ」とマスクは説明する。「ほとんどの人は、カネそのものに力があると思っている。だが実のところ、カネはただの情報システムだ。カネがあれば物々交換の必要がなくなるし、貸付や株式などのかたちで時間を超えて価値を交換できる」

 もしマスクの言う通り、X.comの口座に保管された資金が情報の一形態に過ぎないのなら、国営通貨は煩わしい仕組みでしかない。情報をより簡単に、より急速に、より安価に国境を越えて移動させる、インターネットなどの世界的情報ネットワークは、通貨交換の手間と手数料を排除できるはずだ。

「Xがめざしていたのは、要するにすべてのカネが集まる場所になることだ」とマスク。「Xそのものが国際金融システムになるはずだった」

(本原稿は、ジミー・ソニ著『創始者たち──イーロン・マスク、ピーター・ティールと世界一のリスクテイカーたちの薄氷の伝説』からの抜粋です)