「言いたいことがあるのに、言葉がパッと出てこない」「話してるうちに、何が言いたいか見失う」
言語化に関するあらゆる悩みを、著書累計180万部を超える言語化のプロが一気に解決する1冊、『すごい言語化「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法』が発売された。著者は、言語化コンサルタントであり、自身も60冊以上のビジネス書を出版してきた作家・木暮太一氏。企業経営者向けのビジネス言語化、出版コンテンツの言語化コンサルティング実績は毎月100件以上、累計で1万件を超えるという木暮氏は、まさに「言語化のプロ」。「言語化にセンスはいらない。考え方とフォーマットを身につけさえすれば、誰でも自分の頭の中を言語化させることができる」と、木暮氏は断言する。
今回は、そんな本書より一部を抜粋・編集して、「メンタルが折れた部下の対処法」について解説していく。(構成:川代紗生)

すごい言語化Photo: Adobe Stock

「頭ではわかってるけどできないんです!」
メンタルが折れた部下の対処法

 ぐるぐると悩み続けている人には、いくら正論を伝えても暖簾に腕押しになってしまうことがある。

「頭ではわかってるけど、できないから困ってるんです」
「そんなこと、言われなくてもわかってます」

 そう言われてしまうと、返す言葉が見つからない。

 リーダーの立場になると、後輩や部下に相談される機会も圧倒的に増える。

 面談などでじっくりと話を聞き、相手の成長をうながすアドバイスをしなければならない場面も多々あるだろう。

 仕事がうまくいかない、チームの役に立てている気がしない、この仕事、向いてないんじゃないか……などなど。

 そんなとき、何を言えばいいかわからず、いつも正論をぶつけて相手をさらに追い詰めてしまう……と悩んではいないだろうか。

 そこで、ぜひ意識してもらいたい「アドバイスのルール」がある。

 それは、「第二次アドバイスを示す」ということだ。

デキる管理職がやっている「第二次アドバイス」とは?

 第二次アドバイスとは、論理的に正しい解決策を聞いても、そのとおりにできない人に対して行う、「じゃあこうしよう」という追加アドバイスのことだ。

 『すごい言語化 「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法』の著者・木暮氏は、こう語る。

あなたが「当たり前のこと」しか言えないとしたら、それはあなたが論理的に考えているからです。当たり前のこととは、みんなが考えていることですよね。考えてみれば、みんなが同じように「事実」をもとに「論理的」に考えたら、同じ結論に至るのは当然のことです。(P.213)

 そう、論理的に正しいこと、筋が通っていることを伝えようとすればするほど、誰もが思いつくような「当たり前」の答えにたどり着いてしまうのだ。

論理的に考えることは大事ですが、論理的に考えても目新しいことは言えません。ましてやあなたの独自の考え方は出てきません。これではコメントをする意味がないようにも思います。(P.214-215)

 たとえば「毎日残業しても仕事が終わらない」という相談に、「自分でやらなくてもいいタスクは、他の人に振るようにしたら?」と答えても、相談者の悩みは解決しないだろう。

 他の人に振ったほうがいいのは自分でも重々理解している。それが簡単にはできないから困っているのだ。誰もが思いつく「当たり前のこと」すらできないからこそ、自分自身が不甲斐なく思えて、ますます自信を失ってしまう。

 そういう相手にこそ、「第二次アドバイス」である。

「自分でやらなくてもいいタスクは、他の人に振るようにしたら?」だけではなく、「こういう伝え方をしてみると、他の人に協力してもらいやすくなるよ」「私は、出勤したらまず、こういうふうにタスクを整理してるよ」というように、追加アドバイスをしてあげるといい。

がんばっても報われない人に共通する「ToDoリスト」の特徴

 また、真面目にがんばっているにもかかわらず成果が出ていない部下に対しては、どんな「ToDoリスト」(アクションプラン)を作っているのか、一度チェックしてみるのもおすすめだ。

 実は、ToDoリストをつくるとき、やるべきことを明確に言語化できず、結果、仕事の効率が下がってしまうパターンも多いそうだ。

 以下はすべて、「言語化できていないToDoリスト」の例だ。

 ・ユーザーの反応を見る
 ・お客さんの行動を観察する
 ・マーケットリサーチをする
 ・先輩に話を聞く
 ・見込み客に声を掛ける

 これらはすべて、「行動につながらない表現」だという。

ユーザーの反応を見るといっても、結局何を見ればいいのかわかりません。そしてユーザーが「反応」っぽいものをしたときに、反応を見られたと自分の中で処理してしまいます。(中略)意味のある「反応」を捉えられていることもありますが、どうでもいいことを把握して「ユーザーの反応を見ました」と言っているかもしれない。(P.211)

 目標にたどりつくためにするべきことが「ToDoリスト」のはずだが、多くのリストは行動プランになっておらず、「ひとまず目指すゴール」のようなものが並べられていることが多いと、木暮氏は語る。

 もしかすると、「仕事ができない」と悩む部下も、「ひとまず目指すゴール」「最終的にあるべき姿」を並べることで満足し、明確な行動タスクを整理できていないのかもしれない。

ぼくは長年ビジネスシーンでの言語化のコンサルをしてきました。そこでは、指示を聞いても実際に何をしていいかわからないという悩みが非常に多いです。指示が曖昧、指示が「あるべき姿の提示」になってしまっていて、聞いているほうは何をしていいかわからないという状態になっています。(P.174)

やるべきことがパッと見えてくる「一つの言葉」

 では、こんなとき、どうすればいいのか。

 木暮氏は、「練習として、今日は何をするべきか」を合言葉にタスクを整理すると、本当にやるべきことが見えてくるという。

 たとえば、「自社商品の魅力を、商談でしっかりプレゼンする」ではなく、「自社商品の魅力を、商談でしっかりプレゼンできるようになるために、練習として、今日は何をするべきか?」と考えていく。

 日々、筋トレや体力作り、練習試合などをして少しずつ実力を上げていくスポーツ選手のように、仕事の「練習メニュー」を考えてみるのだ。

「仕事ができない」のは「言語化ができていない」だけ

 このように、日々のタスクを曖昧な言葉でとらえているせいで、「本当にやるべきこと」が見えてこない……というパターンは多いにある。「仕事ができない」と悩んでいる人も、実は、ただ「言語化ができていない」だけかもしれないのだ。

明確な言葉で考えられれば、明確に正しい行動ができるようになります。一方で、言語化しきれずに曖昧な言葉・的外れな言葉で考えていたら、どんな行動をすればいいかわからなくなります。
つまり、ぼくらの行動のベースにあるのは言葉なんです。
そして、どんな言葉を使うかによって、思考が変わり、行動が変わり、結果が変わります。(P.23)

 日々のほんのちょっとした言葉が、未来の結果に大きな影響をもたらしてしまう。
 自分の思考を見える化し、自信をもって行動できるようになりたい──。
 部下の成長をうながすような声がけができるようになりたい──。

 そんな人は、『すごい言語化』の技術を、じっくりと学んでみてはいかがだろうか。