ここ数年、「企業理念」を新たにつくろうとする動きが強まっています。というのも、単なる利益の最大化だけでなく、「社会的意義がある活動をしているか」という評価基準が、消費者・パートナー企業・投資家・従業員にとって重要になってきているからです。
これからの時代は、事業の社会的価値を示せない会社は存続することが難しく、会社全体で目指す方向性を言語化した「企業理念」を中心に据えた経営が不可避になっていきます。
そこで今回は、企業理念のつくり方・活かし方を網羅的に解き明かし、「新時代の経営本の決定版」「この本はすごすぎる」と称賛されている『理念経営2.0』の著者・佐宗邦威氏にご登壇いただいた、本書刊行記念セミナー(ダイヤモンド社「The Salon」主催)で寄せられた質問への、佐宗氏の回答を公開します。(構成/根本隼)

「やる気のない社員」を量産してしまう職場の特徴とは?Photo:Adobe Stock

Q. ありきたりな言葉しか思いつきません

読者からの質問 企業理念を言語化する際、既に他社が使っているような「ありがちなワード」ばかりが頭に浮かんでしまいます。独自性のある企業理念をつくるには、どうすればよいでしょうか?

佐宗邦威(以下、佐宗) 組織が抱える様々な事業をひと言でまとめようとしたり、メンバーみんなの思想をひとつの言葉に落とし込もうとしたりすると、どこかで聞いたことがあるような言葉ばかりが候補になってしまうのはよくあるケースです。

 最近では、「ウェルビーイングのある社会をつくろう」というようなステートメントを目にすることが少なくありませんが、これは「世界平和を願っています」という言葉と同じように、誰にとってもごく当たり前のことです。これでは、個性があるとは言えません。

 せっかくつくった企業理念が没個性的では、社員のモチベーションや組織の一体感は高まりません。もともと社員のやる気が低い組織であれば、やる気のない社員を再生産するだけに終わってしまいます。

自分たちらしい「動詞」を見つけよう

佐宗 個人的には、「自分たちならではの言葉」を軸にして、組織の理念をつくり出すべきだと思っています。それを実践するには、「自分たちにしか生み出せない価値」を突き詰めて考えて、自分たちらしい「動詞」を選び出すことが大事です。

 実際、僕が経営しているデザインファーム「BIOTOPE」のビジョンを策定するときは、「希望の物語を巡らせる」という言葉にすごくこだわりました。これは、組織のビジョンやミッションをデザインすることに従事している自分たちだからこそ使える言葉だと思ったからです。

 動詞の選び方は様々ありますが、「自分たちだけができること」を軸にしつつ、これまで自分たちが口癖のように用いてきた、できるだけ「口語」に近い言葉を選ぶのがおすすめです。昔から使い続けてきた言葉に、その会社のヒストリーやカルチャーといった独自性が表れていることが多いからです。

(本稿は、ダイヤモンド社「The Salon」主催『理念経営2.0』刊行記念セミナーで寄せられた質問への、著者・佐宗邦威氏の回答です)