人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人に話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

「職務定義の刷り込み誤認」が恐ろしい理由

 本書やこの連載では、「5つの企業組織病」を紹介している。

 ズバリ次の「5つの企業組織病」が確実に現代の組織を蝕(むしば)み、破滅へと導く

1.職務定義の刷り込み誤認
2.お手本依存症
3.職務の矮小化現象
4.数字万能病
5.フォーマット過信病

 今回は、他の企業組織病の源となりうる「職務定義の刷り込み誤認」について見ていきたい。

 これは組織が急拡大する際、急激に人が増え、教育や引継ぎがしっかり行き届かない段階で発生することが多い。

 鳥のひなが初めて目にしたものを親だと認識し、一生その認識が変わらないことを「刷り込み」というが、仕事においても同じ現象が起きる。

本来の「集客」の仕事とは?

 たとえば集客の仕事があるとする。

 集客の職務定義は文字どおり、お客様を集めることである。

 集客方法としては、
広告を使う
検索エンジン対策をする
SNSでファンをつくる
 などが考えられる。

 集客の責任者がひととおりやってみて、「広告を使う」のが最も効率的だと判断したら、部下に広告を使った集客業務を任せる。

 ここで社内にきちんとした教育体系がないと、部下に「集客=お客様を集めること」ではなく、「集客=広告を使ってお客様を集めること」という誤った「刷り込み」が起きてしまう。

 ここで部下が広告を使った集客をしていて、広告の反応が徐々に悪くなってきたとする。

 すると責任者は、あくまでも広告は集客方法の一つなので、広告効果がなければ「検索エンジン対策をする」「SNSでファンをつくる」などを模索すればいいと考える。

 だが、部下は「集客=広告を使ってお客様を集めること」という認識なので、広告で集客数を取り戻そうとする。

 それでも成果が上がらないと、「広告効果が悪い=集客ができない」と思い込み、途方に暮れてしまうのである。

 これを「職務定義の刷り込み誤認」という。

なぜ、「刷り込み誤認」が怖いのか?

 本来、職務には達成すべき目的がある。
 だが、多くの人は最初に任された職務目的を「目的を達成すること」ではなく、「その作業自体をやること」と誤認してしまう。

 この「職務定義の刷り込み誤認」が起きると、部下に次なる集客方法である「検索エンジン対策をする」「SNSでファンをつくる」などをさせようとしても、「業務外の仕事を押しつけられている」と「やらされ感」が生じ、優先順位を勝手に下げてしまう

 こうなると、部下は動いてくれなくなる。

職務定義の刷り込み誤認」は他の企業組織病の源となりうるだけに怖いのだ。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)