コロナの感染拡大による在宅勤務や生活スタイルの変化により、20~30代の若い人たちの間で、つみたてNISA口座を開設する動きが急増した。2024年からは新NISAがスタート。本連載では、新NISAをきっかけに投資や資産形成を始めてみたいという人に向けて、失敗しないためのポイントをわかりやすく解説していく。新NISAはこの9本から選びなさい』(中野晴啓著、ダイヤモンド社)の内容を基に、一部を抜粋して公開する。「新NISAってなに?」というビギナーの人でも大丈夫。基本的なところからわかりやすく説明するので、ぜひ最後までお付き合いください。

新NISAの「成長投資枠」で、個別銘柄投資はやったほうがいいか?Photo: Adobe Stock

これからの資産形成は、
世界経済の成長軌道にお金を乗せて増やすべき

 これから新NISAで資産形成を始める人に対して、私は個別銘柄投資をお勧めるつもりはありません。

 基本的に資産形成は、長期的な世界経済の成長軌道に自身のお金を乗せて増やすべきだと考えているからです。

 もちろん、個別銘柄だって立派な投資対象です。自分が大好きな企業の株を保有する応援株主は、とてもステキな投資であり、日本株の個別銘柄投資自体を否定するつもりは毛頭ありません。

 ただ個人の、それも投資を始めたばかりの人にとって個別銘柄投資は、非常にハードルが高いことを申しあげたいのです。

個別銘柄投資は、
資産の増減の振幅が大きい

 さまざまな資産クラス(国内株式、国内債券、外国株式、外国債券等)に分散投資している投資信託に比べ、個別銘柄投資は、その企業の業績がダイレクトに株価に反映されます。

 その分、大きく資産を増やせる可能性もありますが、反対に大きく資産を目減りさせてしまうリスクと背中合わせにもなります。

 どんどん儲かっている時にはいい気分になると思いますが、逆に大きく損をしたら、恐らく投資から手を引きたくなるでしょう。そのくらい、資産の増減の振幅が大きいのです。

 金融庁も言っていますが、資産形成の王道は「長期、積立、分散」投資です。

 これを愚直に続けることが、皆さんの資産形成につながります。そうである以上、成長投資枠でわざわざ個別銘柄に投資する合理的な必要性はないのです。

中野 晴啓(なかの・はるひろ)
なかのアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
1987年明治大学商学部卒業。セゾングループの金融子会社にて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事した後、2006年セゾン投信株式会社を設立。2007年4月代表取締役社長、2020年6月代表取締役会長CEOに就任、2023年6月に退任。
2023年9月1日なかのアセットマネジメントを設立。
全国各地で講演やセミナーを行い、社会を元気にする活動とともに、積み立てによる資産形成を広く説き「つみたて王子」と呼ばれる。公益社団法人経済同友会幹事他、投資信託協会副会長、金融審議会市場ワーキング・グループ委員等を歴任。
著書に『最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい』(ダイヤモンド社)他多数。