生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。

メリットがあれば動物も「ウソ」をつく、動物園のゴリラが仲良しの猫に罪をなすりつけたワケPhoto: Adobe Stock

チンパンジーの澄まし顔

 類人猿は当然のことながら、嘘や騙しが非常に得意である。

 特にチンパンジーは、仲間のチンパンジーや、私たち人間と関わる際にも、策略を講じることがよくある。

 スウェーデンの小さな動物園で飼われている「サンティノ」という名の気難しいチンパンジーは、自分の周りに石を集める。

 そして、動物園の来園者たちがそばに来るとその石を投げつけるのだ。 石は来園者からは見えないよう、干し草をかぶせて隠してある。

 油断している来園者にいきなり隠しておいた石を投げつけて驚かせるのだ。また、これまでに得られている証拠から、チンパンジーは、自分の本当の気持ちを隠して、外面を取り繕うことができるということがわかっている。

恐怖も喜びも上手に隠す

 チンパンジーは、自分より集団内での地位が上の者のそばに行くと、表情で、自分の不安感、恐怖心を表現する。

 歯をむき出しにする表情なので、人間には笑っているように見える。

 また、よく知られているのは、チンパンジーは、自分と敵対する相手が背後から近づいて来た時には、たとえ、恐怖の表情を浮かべてしまったとしても、いったん気持ちを落ち着かせ、口を閉じて真剣な表情に変えてから後ろを振り向くということだ。

 チンパンジーは恐怖以外の感情も同じように隠そうとすることがある。

 たとえば、地位の低い個体が食べ物を見つけた場合などがそうだ。食べ物を見つければ嬉しいが、その感情が表に出てしまうと、せっかくの食べ物を奪われてしまう可能性が高まる。

 そういう時、チンパンジーは自分の見つけた食べ物の上に座り込んで、平静を装う。食べ物と自分の嬉しい感情の両方を隠すのだ。そして、誰も見ていない頃を見計らって急いで食べる。

犯人は猫です

 ここで、ココという有名なゴリラの話をしないわけにはいかないのだろう。

 ココはサンフランシスコ動物園で生まれたゴリラで、子どもの頃に人間のトレーナーから手話を習った。ココは手話をよく理解し、何百種類ものサインを使えるようになった。

 それにより、人間とかなり高いレベルの会話もできるようになったのである。

 ある時からココは、自分の生活に欠けているものがあると思うようになった―彼女はペットが欲しかったのだ。

 ぬいぐるみなどを与えたが、気に入らないようだったので、結局、十二歳の誕生日に、捨てられていた子猫をプレゼントすることになった。

 ココは、「オール・ボール」と名づけた子猫に愛情を注ぎ、大事に育てるようになった。ただ、ある日、ココは機嫌が悪かったのか、自分のいる部屋にあった流し台を壁から外してしまう。

 当然、トレーナーはそのことについてココを問い詰める。すると、ココは驚いたことに手話で「猫がやった」と返事をした。

 なんと、深く愛し、大事にしているはずの猫に罪をなすりつけたのである。

 誰かを騙すという行動は、リスクは伴うものの、競争の激しい社会においてはたしかに利益につながり得る。

 特に、不利な立場に置かれている者にとっては合理的な行動であることも多い。

(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)