ハーバード、マッキンゼー、INSEAD(欧州経営大学院)、BIS(国際決済銀行)、OECD(経済協力開発機構)と、日本・アメリカ・ヨーロッパとわたり歩いてきた京都大学教授の河合江理子氏。そして、経団連の副会長も務め、日本の財界のみならす、国際会議などでも積極的な提言を行なう、第一生命保険株式会社代表取締役会長の斎藤勝利氏。
教育の現場、企業の現場それぞれの視点から、世界に通用する具体的な人材像が語られた。河合氏と斎藤氏による対談は全3回を予定。

0と1の違いは無限大

斎藤 大学の学長さん方と経済界の人間とで、人材育成についての意見交換の場があります。お話すると、学長さん方はみなさん悩まれていましたね。企業であれば、トップの言うことを下に浸透できますけど、大学ではなかなか難しいと。

河合 やはり「教授会でさまざまなことが決められる」という従来のボトムアップのやり方では、学長からのトップダウンというのはなかなか受け入れられませんね。企業経験者の私には、それがとても不思議でした。

特別対談 <br />「レベル5」の英語が必要な時代とは  <br />3つの視点でグローバル化を考える <br />【第一生命保険株式会社代表取締役会長・斎藤勝利×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】斎藤勝利(さいとう・かつとし)
[第一生命保険株式会社代表取締役会長、社団法人日本経済団体連合会副会長]
1943年、東京都生まれ。1967年、一橋大学商学部卒業後、第一生命保険相互会社入社。国際企画部長、調査部長を経て、1994年に取締役調査部長就任。その後、取締役企画・広報本部長兼調査部長、常務取締役、専務取締役、代表取締役専務を務めたのち、2004年に代表取締役社長となる。2010年、東京証券取引所に上場したのを機に社長を退任すると、同年、第一生命保険株式会社代表取締役副会長、翌年には代表取締役会長に就任し、現在に至る。

斎藤 ええ。その悩みは企業とはかなり違うだろうなと思います。人材育成という意味では、私どもも、たとえば役員や社員を国内外のさまざまなところに出向させたり、派遣させたりしています。出向先、派遣先については、当方の問題意識に適ったところを選ぶわけですが、そこから戻ってくると明らかに変貌していますよ。まさに「男子三日会わざれば、刮目して見よ」です。

河合 なるほど、新しい経験でしょうね。私も第一生命の方が出向されていたイギリスの投資会社に勤務していたので、よくわかります。

斎藤 僭越なことですが、学長さん方に「0と1は無限大に違うのではないか」とその場でお話しました。

河合 0と1は無限大に違うとは?

斎藤 何もやらないことと、少しでも非日常的なことをするのとでは、その違いは無限大に大きいということです。そうした意味で、「企業などに出向させたらどうですか」という提案をしました。

河合 大学の教員が企業に出向、ということですか?

斎藤 そうです、大学の先生を。産業界で学ぶべきこともあるのでは、ということでした。とくに、職場の上司(学長)が合理的な判断をしている限り、構成員は上司に協力するものだ、ということを学べるのではと思います。