マッキンゼーで14年間活躍し、現在「日本発の世界的ベンチャー」を生み出そうと活躍をしている赤羽雄二氏は、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」という。しかも、ペンとA4の裏紙を使うだけの、お金もほとんどかからない方法だ。そのポイントを、赤羽氏が思考の質とスピードの到達点と考える「ゼロ秒思考」とあわせて解説してもらう。
時間をかければ考えが深まるとは限らない
重要な課題だから午後一杯かけようとか、朝まで議論しようといったやり方を好む人が時々いる。議論を尽くそう、という考え方だ。会社によってはそれが標準スタイルだったりする。大企業よりも時間を大切にしなければいけないベンチャーでも少なくない。
ところが、そういった会議の生産性が高く、要点を押さえているか、的確な現状把握と意思決定ができ、すぐアクションにつなげられるかというと、かなりあやしい。もちろん仕事した気にはなる。徹底的に議論すると、充実した一日を過ごしたような気にはなる。ただ、それで今の企業に必要な意思決定のスピードを出せるのかというと、はなはだあやしい。
だいたい、午後一杯とか夕方から深夜、下手をすると明け方まで議論すると、出席者だけでも莫大な会議コストがかかる。しかも体力、気力を使い果たすので、回復に相当の時間が必要だ。それだけではなく、会議のあいだ中、議論に参加していない部下が待ちぼうけを食らうのが現実だ。「部下は当然自分の仕事をやっているはずだ」と上司は思っても、重要なミーティングであるほど結果が明確に出るまでは仕事を進めづらい。
もっと悪いことに、幹部が経営合宿やビジョンミーティングで長時間席を空けると、鬼の居ぬ間に、ということで、仕事をほとんどせずにぶらぶら待っていることもありがちだ。いつもがみがみ言っている上司、部下への権限委譲をうまくできていない上司ほど、こういう状況を作り出す。
ということで、組織全体が巡航速度に回復するまで全部で何日かかるのか、恐ろしい。巡航速度に回復しただけでは、失われた延べ数百時間のロスは挽回できない。幹部が長時間かけ議論した気になるために、ここまでの無駄をすることが正当化できるとは私には思えない。肝心の議論の内容は、時間をかけた割に、いや、むしろ時間をかけた結果、極めてアバウトだったりする。気持ちは高揚しているかもしれないが、内容は別だ。時間をかければ考えが深まるとは限らないのだ。
一人の仕事でも同様だ。特にデスクワークの大半は悩んだり、堂々巡りしたりで時間を浪費する。こうしようか、ああしようか、こう言ったら上司がどういうだろうかと悩みは尽きない。2週間後のクライアントミーティング向けに企画書を作ることになっても、どうしようか悩む。決めてもまた少し変えてみる。目次・全体構成にまた手間どる。数日してなんとか企画原案をひねり出しても、どうしてもしっくりこなくて何度も何度も書き直してしまう。前回上司に怒鳴りつけられた記憶がありありとしているので、おいそれと相談にも行けない。そうこうしているうちに、タイトルもちょっと違うかもしれないと悩み出す。ああ、もうあと2日しかない。また徹夜するしかないか……こういう経験をしたことはないだろうか。
まったくないという方は素晴らしいが、私の経験上、ほとんどの方が多かれ少なかれ悩みつつ、手探りで仕事をしている。もやもやを抱えつつ進めている。それを上司や先輩が助けてくれることはあまりない。ダメだしはするが、考えのプロセスを丁寧に教えてくれ、どうやったらもっとうまく考え、企画できるか教えてくれることはまずないだろう。当然、アウトプットの質が急激に上がるはずもない。
これは会社だけではなく、自分にとっても大変な損失だ。楽ができるからよい、というような問題ではない。こういうやり方ではろくに成長しない。成長しなければ、人生は本当の意味で決して楽しくない。
成長しないとか楽しくない、というだけならまだしも、のんびりやっているうちに職を失うリスクが最近は非常に高まっている。大企業ですら、終身雇用はほとんどない。今回のリストラの対象にはならかなったと喜んでいても、次回かもしれないし、会社そのものがつぶれてしまうことも起こり得る。その時、安逸な仕事の仕方をしていると、再就職のチャンスも非常に小さくなる。