レアメタルと呼ばれ、日本を支える高度技術の要となる希少元素。その機能を、鉄やアルミなどのありふれた元素で置き換え、日本を資源大国へと変貌させる国家的なプロジェクト「元素戦略」が注目を集めている。
その立役者である中山智弘氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター・フェロー/エキスパート)と、「元素戦略」の代表的な研究成果の1つであり、現代の錬金術とも呼ばれる「元素間融合」技術を開発した京都大学・北川宏教授をお迎えし、「元素戦略」の現在を具体的に語ってもらった。(構成:畑中隆)

迫る「元素間融合」の特許公開

「元素戦略」を守る知財戦略北川宏(きたがわ・ひろし)
京都大学教授・博士(理学)。昭和36年12月5日生まれ。1991年3月京都大学大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。1991年4月岡崎国立共同研究機構(現自然科学研究機構)分子科学研究所に着任、助手として分子素子研究に従事。1992年3月「ペロブスカイト型混合原子価錯体の研究」にて博士(理学)京都大学、1993年英国王立研究所客員研究員、1994年4月北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科助手、2000年1月筑波大学化学系助教授、2003年5月九州大学大学院理学研究院教授。2005年から2012年まで科学技術振興機構科学技術振興調整費研究領域主幹、2005年から2008年まで九州大学総長特別補佐(構造改革担当)、2009年4月京都大学大学院理学研究科教授に就任、2013年第5回化学サミット議長(テーマは元素有効利用)。現在、文部科学省研究振興局科学官、南京大学併任教授。4月から京都大学理事補(研究担当)。日本化学会学術賞、井上学術賞、マルコ・ポーロイタリア科学賞などを受賞。原著論文200報余。

北川 実は、もうすぐ今回の「ルテニウムとパラジウムからロジウムをつくる」という特許が公開になります。国内、海外で特許出願をしていますけれども、ノウハウが結構ありますので、それを見てもすぐにはマネをしたり、追いついたりできないはずです。

中山 その部分って、痛し痒しですよね。特許とか論文というのは、それを見た人が再現できないとなかなか論文にはならないけれども、本音を言うと、書きたくない部分ではないでしょうか。

北川 レシピは正直、全部詳しく書きたくないですね。すぐ真似されますので。

──研究者として、そこにはどのようなせめぎ合いがあるのですか?

北川 化学の一流誌が厳しく言ってくるのは「キャラクタリゼーション」。つまり、新物質の製造法とその同定です。「本当にそういうものができているのか、そのレシピはどうなっているのか」をきちんと公開しろという点です。再現性のないような論文では、意味がありませんからね。要するに、合成方法はきちっと明らかにして、確かにできているという証拠を見せろということです。たとえば、SPring-8を使ってX線測定をしたり、電子顕微鏡で撮った画像など、新規物質の特定をしてやらないといけないんです。それがないと一流誌に掲載されない。ところが、特許や論文にすると、すぐに真似をする国もありますから、人によっては鼻ぐすり(微量だが確かな効果をもつもの)までは書かないケースはあると思います。

──そこを書かないとなると、再現はできるのでしょうか。

北川 再現できない場合もあるでしょうね。けれどもウソは書いてはいけません。ウソを書いたら論文の捏造ですから。ただし、鼻ぐすり程度をレシピから「抜く」ということは人によってはあり得ると思います。

中山 その物質ができている証拠はきちんと示すけれども、途中プロセスは多少省くことがあるよ、ということですね。それが自分の成果を守るためでもあるし、国の税金をムダにしないための手でもあるということなんです。