「あれも大事、これも大事」と悩むのではなく、「何が本質なのか?」を考え抜く。そして、本当に大切な1%に100%集中する。シンプルに考えなければ、何も成し遂げることはできない――。LINE(株)CEO退任後、ゼロから新事業「C CHANNEL」を立ち上げた森川亮氏は、何を考え、何をしてきたのか?本連載では、待望の初著作『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)から、森川氏の仕事術のエッセンスをご紹介します。

「管理」ではなく、「エコシステム」が必要

 イノベーションが起きない──。
 これが、日本経済のいちばんの課題だと思います。

 そのため、多くの会社がイノベーションを起こすために、さまざまな施策を打ち出しています。しかし、なかなか大きな成果が生まれていないのが、現状ではないかと思います。「笛吹けど踊らず」。そう嘆く経営者もいらっしゃいます。

 なぜでしょうか?
 僕は、経営のあり方に問題があると考えています。
「経営とは管理することである」。この固定概念がイノベーションを阻害している。つまり、経営が社員の活動を細かいところまで管理しようとするがために、社員の強みを生かし切れていないことに根本的な問題があると思うのです。

 たしかに、戦後の日本企業は、高度な「経営管理」によって大きな成果を生み出してきました。しかし、それは大量生産大量消費の世界だったからこそ、うまく機能したのだと思います。先人がつくったプロダクトを延々と磨き続けていく。そして、徹底した品質管理と工程管理のもと、クオリティの高いものをつくり続ける。そのような世界では、管理こそが重要になります。

 しかし、時代は変わりました。イノベーションが重要になった今、「経営とは管理すること」という発想を捨てる必要があると思うのです。

 では、イノベーションには何が必要か?
 僕は、その答えをかつてのソニーに見出します。

 ご存知のとおり、ソニーは数々のイノベーションを生み出してきた会社です。それを可能とした理由として、真っ先に挙げられるのが「自由」です。ソニーでは、優秀なエンジニアたちが、空いた時間に興味ある技術を自由に開発することが認められていました。会社のリソースを使って、好きなだけ研究できる。ウォークマンの技術も、こうして生まれたと言われています。

 それだけにとどまりません。「これだ!」と思える技術を開発すると、エンジニアたちは、自分の判断でさまざまな部署やグループ会社にプレゼンテーションに回りました。そして、意気投合すると、その部署に異動したり、新会社をつくったりして、そこから新しい商品やサービスを生み出していったのです。

 ここにあるのは「管理」ではありません。優秀な社員たちが自由に活動し、共感をベースに連携し合う見事なエコシステムです。僕は、このエコシステムこそがイノベーションの源になると思うのです。