支持率と不支持率が初めて逆転
「青木率」で見る安倍政権の今後

安倍政権の支持率が低下し、新聞主要各紙で内閣不支持率が支持率を逆転している。
報道各社の7月の内閣支持率は、NHK41%、朝日39%、毎日35%、読売43%、日経38%、産経39.3%、共同37.7%だった。不支持率はそれぞれ43%、42%、51%、49%、50%、52.6%、51.6%で、各社ともに支持率が不支持率を下回っていた。これは、安倍政権では初めてのことだ。
気の早い週刊誌からは、すでに安倍首相の退陣記事も出ている。次期首相は石破氏という。谷垣氏の名前も取りざたされている。もっとも、同じ雑誌の別の記事ではアベノミクスによって株価3万円とも言っており、一体どっちが本当なのというのも、週刊誌の愛嬌のあるところだ。
もちろん、政治の世界では一寸先は闇なので、どのような展開もあり得る。ただ、政界では有名な法則がある。内閣支持率+与党第一党の政党支持率(青木率)が50%を切ると政権が倒れるという、いわゆる「青木(幹雄・元参院議員)の法則」である。これを使って、安倍政権の今後を見てみよう。
歴代政権の青木率の推移を見ると、ほとんどの場合、発足当初に高かった支持率が時とともに低下し、40~60%程度まで下がったところで退陣している。新政権発足当初は、前政権の反動から期待が大きいが、徐々に失望に転じるからだ。
