「あれも大事、これも大事」と悩むのではなく、「何が本質なのか?」を考え抜く。そして、本当に大切な1%に100%集中する。シンプルに考えなければ、何も成し遂げることはできない――。LINE(株)CEO退任後、ゼロから新事業「C CHANNEL」を立ち上げた森川亮氏は、何を考え、何をしてきたのか?本連載では、待望の初著作『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)から、森川氏の仕事術のエッセンスをご紹介します。

1967年生まれ。筑波大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。コンピュータシステム部門に配属され、多数の新規事業立ち上げに携わる。2000年にソニー入社。ブロードバンド事業を展開するジョイントベンチャーを成功に導く。03年にハンゲーム・ジャパン(株)(現LINE(株))入社。07年に同社の代表取締役社長に就任。15年3月にLINE(株)代表取締役社長を退任し、顧問に就任。同年4月、動画メディアを運営するC Channel(株)を設立、代表取締役に就任。著書に『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)がある。(写真:榊智朗)

「差別化」を狙ったとき、僕たちが失うもの

「差別化」は狙わない──。
 僕はそう考えています。
 なぜなら、本質的ではないからです。

 そもそも、差別化とは何か?
 辞書によると、「他のものとの違いを際立たせること」とあります。つまり、他の商品との違いを際立たせることによって、競争優位を生み出そうとすることです。たしかに、他の商品とまったく違いのない商品に存在意義はありませんし、ヒット商品を調べれば、そこには必ず他の商品との際立った違いを見出すことができるでしょう。

 しかし、だからと言って、「差別化を狙う」のが正しいことだとは思えません。なぜなら、その瞬間に、最も大切な視点を失ってしまうからです。

 差別化を考えるとき、僕たちが見ているものは何でしょうか?
 ターゲットとしている商品であり、ライバル企業です。そこには、ユーザーがいないのです。つまり、差別化を追求すればするほど、ユーザーが求めていることから離れていってしまう恐れがあるということ。ユーザーが求めているのは「違い」ではなく「価値」です。自分にとって価値がなければ、どんなに際立った違いがあっても振り向いてはくれないのです。

「価値」を磨き上げた結果、「差別化」は生まれる

 それは、インターネット・ビジネスの歴史も教えてくれることです。
 かつて、Yahoo!や楽天などのポータルサイトが成功を収めたころ、それと似たサービスで後追いをする企業が続々と現れました。いわゆる、ネット・バブルです。しかし、それらのサービスはバブル崩壊とともに、ほとんどが消えてなくなりました。

 なぜか? 彼らが差別化を狙ったからです。Yahoo!や楽天などの先行者がやっていることとの違いを生み出すために、さらに多くのサービスや機能を付け加えていったのです。その結果、ユーザーにとってかえってわかりづらく、使いづらいものになってしまった。しかも、一つひとつのサービスのクオリティも低く、アップデートのスピードも遅くなる。結局、ユーザーの支持を得ることはできなかったのです。

 しかし、その後、バブル後の屍を越えて成長してきた企業がありました。
 GoogleやFacebookなどの後発企業です。

 彼らは、何をやったのでしょうか?
 先行者の最も価値がある部分にフォーカスをして、その価値のみをシンプルに掘り下げていったのです。ご存知のとおり、Googleは検索にフォーカスしました。Yahoo!が提供しているサービスのなかで、もっともユーザーが求めているものは検索だと考えたわけです。そして、アルゴリズムを開発することによって、その価値を極限にまで磨き上げた。その結果、彼らは圧倒的な差別化を手に入れたのです。

 LINEも同様です。
 リリース当時、世界にはLINEに似たサービスはいくらでもありました。企画開発メンバーは、それらをすべて調べ上げました。しかし、差別化は狙いませんでした。それらのサービスの利用状況を見ながら、「スマートフォンのコミュニケーションで、ユーザーが求めている最も重要な価値は何か?」と徹底的に考え抜いたのです。その結果、テキスト・メッセージ機能にフォーカスして、シンプルにそれだけを磨き上げていったのです。

 だから、差別化をしたければ、差別化を狙ってはなりません。
 ベンチマークをした商品のなかで、ユーザーにとって最も重要な価値にフォーカスする。そして、その価値をとことん磨き上げる。そのときはじめて、僕たちは真の差別化を生み出すことができるのです。