sp-menshealth-diet サブカテゴリ
第76回
「お菓子をたくさん食べたから、食事は少なめにしよう、あるいは抜こう」と考える方は少なくありません。こうした生活が続くと、ダイエットだけではなく、健康面にまで悪影響が及んでしまいます。
![食事抜きでも太ってしまう「お菓子のドカ食い」を防ぐコツ](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/7/240wm/img_17f78d66ee53dabb1885cf997b07ece789799.jpg)
第75回
低GIダイエットへの関心が高まる中、実践するにはどうしたら良いかお悩みの方もいらっしゃると思います。そこで今回は、コンビニで売られているGI値の高い商品、GI値の低い商品、おすすめの商品の組み合わせ方などをご紹介します。
![コンビニ商品でダイエット、選ぶなら「うどん」「パスタ」のどちらが正解か](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/0/240wm/img_80159786c3261fe33a41c505d36921c677240.jpg)
第73回
ダイエットしたくても、甘い物が止められないという人は多いはず。では、甘い物のなかでも、どんな物を選べば太りにくいのでしょうか。今回は、ダイエット中にはぜひ控えたい物、一方で食べても太りにくい物をご紹介します。
![意外と太りやすいおやつ5選、「和菓子=ヘルシー」ではなかった](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/240wm/img_eef622f87d3a260768d7e6bbba8f1ade85141.jpg)
第72回
痩せたいけれど、何から始めたらいいかわからない。頑張ってもなかなか痩せない。そんな方はきっと少なくないでしょう。今回は、「結婚式前に痩せたい」女性のご相談に答えながら、ダイエットを成功させる4つのステップを紹介します。
![ダイエットに成功する4つのステップ、最初から食事の質は見直すな!](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/240wm/img_b1bbe329cced9a49e5568b45d445db0477014.jpg)
第69回
昨年ダイエットに挑戦したけれど思い通りの結果が出なかった、失敗してしまったという方、こんなダイエットしていませんか?今回は、ダイエットがうまくいかない典型的な理由を3つ紹介します。
![ダイエットにことごとく失敗する目標設定「3つの間違い」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/240wm/img_f3da775286a8afbefe656dab35233bcc60299.jpg)
第68回
寒い季節になると恋しくなる「鍋」。野菜もたっぷり取れて、おいしいのにヘルシーというイメージを持っている方も多いかと思います。しかし、鍋料理は食べ方や選び方を意識しないと、知らず知らずのうちに太ってしまいかねない料理です。
![鍋はヘルシーじゃなかった!ダイエットに向かない3つの理由](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/240wm/img_5b7b33307f3615b5f3dd64baebab2c29101666.jpg)
第66回
ダイエットのために野菜を積極的に食べるようにしている方は、多いのではないでしょうか。野菜はカロリーだけでなく、糖質や脂質も抑えられますが、ここで意外に見落としがちなのが「ドレッシング」です。
![サラダダイエットに失敗する人は「ドレッシングの罠」にハマっている](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/240wm/img_2864289bbe4fa8cbdc6a8ac11f7d9745110589.jpg)
第64回
「人生100年時代」といわれるようになった昨今。60代なんてまだまだ若い!と思っていても、体はどんどん変化していきます。今回は、健康寿命を延ばすために今からできる運動や食事の対策を詳しくお伝えします。
![定年後も健康な人の食事は「筋肉」と「骨」がポイントだった!](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/240wm/img_b16d2d7b7327fbf9c58cb2f1c362b5bf103780.jpg)
第63回
食べる量は減らしたくない、でも痩せたい。そんな人におすすめなのが「低GI」食品です。でも、「低GIって何?」「どんな食品が低GIなの?」と思っている人も多いはず。そこで、今回は低GIと低GI食品について詳しくお伝えします。
![ダイエット、食事を減らさず成功も!おすすめ「低GI食品」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/240wm/img_01d011342c9651d713c9ae76d63586ee82686.jpg)
第62回
朝食を食べないという人が多いようですが、朝食の欠食はいろいろな負の連鎖を引き起こします。面倒だから食べないというならいっそ、朝食は毎日同じものにしてしまいませんか?
![「朝食のパターン化」で、毎日同じメニューでも健康増進](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/240wm/img_8dfd6dbbab2de09ef0a8f4bafe96b79197326.jpg)
第61回
今回は夫のメタボに悩む奥様のお悩みにお答えしていきます。この方のご主人Aさんは、朝食は食べず、昼食は片手で食べられるもの、夕食は食べないというスタイル。それでも全く痩せないそうで、どうしたらいいのかと悩んでおられました。
![食事を抜いても痩せない夫のダイエット、3つのコツとは?](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/240wm/img_090b9f8de71f0bad7e71255c1497341089465.jpg)
第56回
ダイエットに挑戦している方にとって、最も気になることの1つが「リバウンド」でしょう。では、本当にリバウンドしないダイエットには、どんな要素が必要なのでしょうか。リバウンドしないダイエットに必要な3つのことをお伝えします。
![ダイエットの大敵「リバウンド」を防ぐ3つの条件](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/240wm/img_d492ef7be508df71b8a333134e4b658326168.jpg)
第55回
自分では良かれと思ってやっている「筋肉食」が実は間違っていたら、もったいないですよね!そこで今回は、よくありがちな「筋肉食」の落とし穴、さらに筋肉をつけやすくする食事をご紹介します。
![筋トレを無駄にする「NG筋肉食」とは?](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/240wm/img_18e246ca345b34a466cda3edb481c1f657747.jpg)
第53回
最近、肥満の原因にもなると話題の腸内細菌。腸内環境とダイエットはあまり関係がなさそうですが、腸内環境を整えることはダイエットに大きなメリットをもたらします。今回は、腸内環境を整えてダイエットを成功させる方法を紹介します。
![ダイエットの成否を決める腸内環境は「3種の食材」で整える](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/9/240wm/img_29493eeec99496412de81f2752ae1fb870591.jpg)
第52回
「甘い物がやめられないから、ダイエットが続かない」という方がよくいらっしゃいます。しかし、好きな物をやめることは大きなストレスです。そこで今回は、甘い物がやめられない方必見「甘い物断ちダイエット」のコツを紹介します。
![甘い物がやめられない人でも成功する「3stepダイエット」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/240wm/img_cc5d80802eefd9c4b0b6c10482c4c6af79557.jpg)
第51回
ダイエットに成功したいなら、何時に朝食・昼食・夕食を食べるべき? 体内時計に基づいて、「いつ、何をどれだけ、どのように食べるのがいいのか」を考えてダイエットをすると、結果があらわれやすくなります。では、どの時間帯に食事を取るべきでしょうか?
![ダイエットを成功させる理想の朝食・昼食・夕食の時間とは?](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/240wm/img_8deeae99e334a0ddd3c7e31e6f5b6558106068.jpg)
第14回
食べれば太ると言われて久しくなった「炭水化物」。「糖質制限」ブームがいまだに続いていますが、炭水化物好きダイエッターにはなかなか厳しいもの。そこで今回は、痩せたい人に捧ぐ炭水化物の摂り方のコツをお伝えいたします。
![炭水化物を食べても太りにくい食事の法則](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/240wm/img_f25eb8d45b35b624a8be4a0760cafe00476289.jpg)
第13回
今まで1万人超の食事カウンセリングをしてきましたが、男性に多いのがダイエットのために「カロリー」ばかりを気にしている方。しかし、実はカロリーばかりを気にして“あること”に気をつけないと、ダイエットにはつながりません。
![同じカロリーでもこんな違う!太る食事、痩せる食事](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/240wm/img_7f8c5cfeba5fd18f9c00cd6e60944027425520.jpg)
第12回
「目の調子を整える」「脂肪の吸収を抑える」「血糖値を抑える」などそのフレーズから思わず手が伸びてしまう機能性表示食品。しかし、摂り方を間違えると肥満などにつながる可能性もあります。
![「機能性表示食品」を摂っても太る人のNG習慣](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/240wm/img_b9e44f93d47068575772421754475d85281498.jpg)
第11回
コンビニにはダイエット向きの商品も多く揃っています。しかも、成分表示がされているので、難しいカロリー計算をせず、1食のカロリーを調整することができるのです。
![コンビニダイエットに成功したければ「弁当」は買うな](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/6/240wm/img_d68709b62ff28367994f99a9304b794f689578.jpg)