既存の業務や役割の多くがAIに置き換わる未来は、悲観すべきものではない。AIとの協働こそが、人を創造性の低い業務から解放し、ダイナミックな知識創造を可能にするからだ。組織にとってそれは、絶え間ないイノベーションの創出を意味する。『GPT時代の企業革新』の共著者であるRidgelinezの2人が、「人間にしかできないこと」の本質を問いながら、人とAIの協働による知識創造プロセスを提示する。
AIとの関係性を再定義し
新たな協働モデルを構築する
編集部(以下青文字):Ridgelinez(リッジラインズ)では、AI時代の企業変革と人の役割に焦点を当てた書籍を出版されました。執筆の背景をお聞かせください。
野村:AIは未曾有の速度で進化を遂げ、いまや単なる業務支援の「ツール」から、人間と協働する「同僚」とも呼べる存在へと変貌しつつあります。AIと人を同等のワーカーととらえ、業務プロセスや組織構造を根本から見直すことは、もはや避けられない経営課題です。今後、AIを戦略的に活用できる組織とそうでない組織とでは、決定的な格差が生じるでしょう。

上席執行役員 Partner Business Science Practice Leader
野村昌弘MASAHIRO NOMURA
流通業、製造業におけるSCM改革、業務改革、IT戦略コンサルティングを多数手がける。富士通の経営戦略室にて経営戦略策定業務に従事。主として事業戦略立案、成長戦略立案業務を担当。近年はRidgelinezにおけるBusiness Science Practice Leaderとして、生成AIの活用をはじめとするデータ活用型企業への変革に向けた多数プロジェクトを推進している。
AIは、個人の仕事のあり方を一変させるだけでなく、社会構造そのものを根底から揺るがす可能性を秘めています。AIを使いこなす個人や組織に富と機会が集中し、そうでない層との格差は加速度的に拡大していく。これは単なるテクノロジーの進化に留まらず、経済、雇用、教育、倫理観を含む広範なパラダイムシフトの序章といえます。
高橋:企業におけるAI活用は、既存の組織や業務を維持したまま、いかに生産性を向上させるかという対症療法的な議論に終始しているケースが散見されます。それでは、本質的な経営変革には結び付きません。
AIは、ホワイトカラーの業務において大きな代替能力を有しており、今後、既存業務の多くがAIに置き換わることは想像にかたくありません。しかし、これを悲観的にとらえるのではなく、業務や役割そのものを見直し、人間が本来担うべき、より創造的で付加価値の高い領域へシフトする好機ととらえるべきです。AIとの関係性を再定義し、新たな協働モデルを構築することが、これからの働き方のカギを握っています。
AIの知的能力が人間を凌駕する場面が増える中で、「人間にしかできないこと」とは何か、その本質が問われています。
野村:故・野中郁次郎先生(一橋大学名誉教授)の言葉を借りるなら、ダイナミックな知識創造プロセスを通じてイノベーションを絶え間なく生み出し続けることこそが、人間の本質的な役割だと考えます。
10年後に既存業務の9割をAIが担うようになっていたとしても、私は驚きません。その強大な力を活用することで、人間は現在の10倍のスピードで仕事を遂行し、10倍の仕事量をこなせるようになる可能性すらあります。
人間には本来、成し遂げたいこと、新たに創造したいことが無数にあるはずです。しかしながら、日々の定型業務や創造性とは縁遠い作業に忙殺され、それらを諦めざるをえなかった。AIは、人間の能力を拡張し、より創造性の高い仕事への集中を可能にします。
私は2024年の夏、野中先生のもとを訪れ、書籍の出版とその構想についてご報告しました。その際、先生は「面白いじゃないか。やろうよ」と力強く言ってくださいました。私はその言葉を、AIと私たち一人ひとりの潜在能力を掛け合わせ、未来へ向けたイノベーションの創発に果敢に挑戦せよ、という叱咤激励だと受け止めました。