「失われた20年」。バブル崩壊以降、低成長を続ける日本経済は、このようにネガティブに表現されることがほとんどだ。だが、あたかも既成事実のようにこの言葉が先行した結果、評価されるべき事実を見落としている可能性はないのだろうか。スイスのチューリッヒ大学で日本研究を専門とするステファニア・ロッタンティ博士とゲオルグ・ブリント博士は、この時期を日本の「失われなかった20年」と評して我々の意表を突く。本連載では、立命館大学の琴坂准教授との対話を通して、日本の常識を覆す新たな視座が提供される。連載最終回。(翻訳協力/我妻佑美)
 

“古き良き時代”は
本当に良かったのか

琴坂 さて、第2回第3回では、この20年間、女性にとってはポジティブな状況が進展していること、そして、日本の労働市場における若年世代の立場は安定した状況にあるという考察を展開してもらいました。また第1回では、1988年から2010年という期間を定めて、その長期的な変化を捉えてみると、全体的に正規雇用が非正規雇用に取って代わられたとは必ずしも言えないと論じました。

ステファニア・ロッタンティ・フォン・マンダッハ
Stefania Lottanti von Mandach
チューリッヒ大学 東アジア研究所 研究員
1996年、日本に留学。2000年、チューリッヒ大学日本学科と経営学を卒業したのち、経営コンサルティング会社に就職し、主にスイスとイギリスで活動。2006年、プライベートエクイティ会社に転職して、日本および韓国市場を担当。2010年、博士号を取得。2011年より現職。最近の研究は、日本のプライベートエクイティ市場、労働市場と流通制度を対象。

 しかし、そうはいっても、日本人の多くは、もし“古き良き時代”が継続していたら、労働市場状況はいま以上に良くなっていたはずだ、と思っているのではないでしょうか。たとえば、あの頃の状況が続いていれば、現在もっと多くの正規雇用のポストが創出されていたはずではないか、と。こうした点についてはいかがでしょうか。

ロッタンティ それは“古き良き時代”が実際のところどれだけ良かったのか、という質問の答えに帰結します。私たちは「日本の労働市場構造が1988年以降も変わらず継続していたら」と仮定して、2010年に必要とされたであろう雇用数を試算してみました。これは雇用創出という観点から、日本の労働市場の動向を評価するためです。

 まず、雇用率(15歳〜64歳の人口に対する従業員数)、正規・非正規雇用の割合、それに関する男女比を構造ベースとして把握し、これらの比率を不変数として、2010年の15歳~64歳の人口サイズに掛けあわせました。この手法により「1988年的な視点に立って、2010年に生じていたであろう状況」を観測し、そこから得られた結果を実際の2010年の数字と比較しています。

 すなわち、人口構造の変化を加味したうえで、2010年の雇用の状況が1988年と同様であるとしたら、どのような雇用動向の数字になるかを割り出したのです。

ブリント 下図は、1988〜2010年の期間に、雇用率、そして正規・非正規雇用の割合が定数で推移した場合に、予想されうる男女の正規・非正規雇用数を表しています。この数値と実際の数値との違いを計算すると、1988年の労働市場の構造にもとづく予想雇用数より、1010万件の追加雇用が創出されていることがわかります。

 

 さらに驚くべきことは、予想雇用数を超える実数値のうち、140万件は正規雇用だということです。性別で分析すると、男性で50万件、女性では90万件もの正規雇用ポストの増加分を創出しているといえます。これは前回言及したように、女性の確固たる労働市場進出を裏付ける数値でもあります。

ゲオルグ・ブリント
Georg D. Blind
チューリッヒ大学 東アジア研究所 研究員
スイスのザンクトガレン大学で経済学修士、フランスのHEC経営大学院で経営学修士を取得したのち、2004年、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。その後、2008年からの1年間、京都大学経営管理大学院で日本学術振興会の外国人特別研究員を務め、2010年より現職。2014年、ドイツのホーエンハイム大学で経済学博士号を取得。主な研究テーマは日本の起業活動、労働市場、経済学方法論。最近の論文に「Decades not lost, but won」(ステファニア・ロッタンティ・フォン・マンダッハと共著)がある。

琴坂 この試算は“古き良き時代”の視点の期待数値より、実際の雇用数は1000万件も多いということですね。もちろん、1988年と2010年以外の数値も含めれば印象も異なるかもしれませんが、一貫して労働力人口が減り続けているという、極めて困難な人口構成の変化があるにもかかわらず、これだけの雇用増を実現しているのは驚くべきことだと感じます。これについては、もっと詳しく知りたいという読者もいると思いますが、詳細はお二人が最近発表された論文で見ることができますよね。

ブリント はい、オックスフォード大学出版の「Social Science Japan Journal」という英文ジャーナルに「Decades not lost, but won」という題名で掲載されています。

ロッタンティ これは東京大学の社会科学研究所が編集を担当している査読誌です。論文は通常、編集者から3名の匿名審査員に送付されます。私たちはどなたが審査されたのかを知りませんし、また審査員の方々も私たちの研究成果であるということは知りません。

琴坂 論文の審査としては一般的な形式ですね。お二人の視点はとてもユニークで興味深いと思いますが、日本のこの分野の専門家からはどのようなコメントがあったのでしょうか。

ロッタンティ レビューアーの間でもかなりの驚きがあったようです。その1人は、論文にすぐさま好意的な反応を示しました。また、他の方たちからは、関連する既存研究のさらなる引用を推奨したいと指摘を受けました。

 私たちの論文には、今回の対談に関連する新卒者の正規雇用ポストの就職難、結婚市場における格差、正規雇用から非正規雇用へのシフト等の諸問題に触れる部分が多く含まれています。今後、よりバランスが取れた研究にしていくには、テーマの類似する論文を参照することは重要だと思っています。