平和学の父と呼ばれるヨハン・ガルトゥングは、ノルウェーの社会学者であり紛争調停人である。その平和への貢献と影響力は、アカデミズムの世界でも、現実の国際外交でも広く知られている。過去50年、毎年日本を訪れ、政治家、官僚、研究者、NGO関係者、メディア、学生、一般市民と情報と意見を交換してきた日本通でもある。

「私の心は日本とともにある」と言うガルトゥングの目には、いまの日本が危機的状況にあると映る。そのような危機感に突き動かされて書いたのが『日本人のための平和論』だ。

この国が今ほどさまざまな難問に直面し、苦しんでいるところを見たことがない。米軍基地をめぐる日本政府と沖縄の対立は激しさを増す一方だ。中国とのあいだでは尖閣諸島をはさんでにらみ合いが続き、韓国とは竹島、ロシアとは北方四島をめぐる対立がある。北朝鮮からはミサイルの脅威。「慰安婦」や「南京事件」など、歴史認識をめぐる対立には解決の糸口すら見あたらない。(『日本人のための平和論』p.1)

ガルトゥングが同書で論じた提案のエッセンスを、いくつかのキー・ワードによってコンパクトに紹介したい。連載1回目の今回は、対米関係、集団的自衛権、テロなど、国際政治と外交の面を取り上げる。(構成・御立英史)

「積極的平和」とは何か?

ガルトゥング平和論の最重要キーワードは、なんと言っても「積極的平和」である。戦争がないだけでは平和とは言えない、というのは今では常識のような考えだが、その考えを世界で初めて提示したのがガルトゥングだ。彼は戦争がないだけでなく、飢えや貧困、差別や抑圧のない状態を「積極的平和」と名づけた。

「積極的平和」というのは、私が1958年から使い始めた用語である。平和には「消極的平和」(negative peace)と「積極的平和」(positive peace)がある。国家や民族のあいだに、ただ暴力や戦争がないだけの状態を消極的平和、信頼と協調の関係がある状態を積極的平和という。消極的平和を積極的平和と言い換えるだけならたんなる無知だが、こうまであからさまな対米追従の姿勢を積極的平和というのは悪意ある言い換え、許しがたい印象操作である。(p.19。以下ページ数はすべて『日本人のための平和論』

引用の後段にある印象操作云々は、言うまでもなく、米国追従の攻撃的政策を「積極的平和主義」というネーミングで推進しようとした安倍首相への抗議が込められている。

「構造的暴力」とは何か?

「積極的平和」とともに、ガルトゥングが私たちに与えてくれた社会を見るレンズが「構造的暴力」である。物理的暴力がなくても、飢えや貧困、差別や抑圧は社会構造の中に存在する。ガルトゥングは1965年、調査のために赴いた南ローデシア(現在のジンバブエ)で、4%の白人が96%の黒人を支配している現実を見、「この国は平和だ」という白人たちの言葉を聞いた。

私はそのとき、これを平和と呼ぶのなら私は平和に反対しなくてはならない、と思った。たしかに言葉の通常の意味では暴力は存在していなかった。だとすれば、これを何と呼べばよいのか。96%の人々の苦境は社会構造に組み込まれていた。そこで私は、それを「構造的暴力」と呼ぶことにした。(p.133)