クルト・レヴィン クルト・レヴィン(1890―1947年)は「社会心理学の父」と呼ばれることが多い。彼の広範囲に及ぶ成果には、リーダーシップスタイルとその影響の研究や集団での意思決定の研究などがあり、場の理論や変革マネジメントの「解凍―変化―再凍結」モデル、「アクションリサーチ」という研究方式、グループダイナミクスによる訓練方法(特にTグループ)を開発した人物である。

人生と業績

 ドイツ生まれのレヴィンは、ナチスから逃れるために1932年に渡米するまではベルリン大学の哲学と心理学の教授を務めていた。アメリカではコーネル大学で教鞭を執り、その後アイオワ大学の児童福祉研究所の児童心理学教授になった。1944年にマサチューセッツ工科大学(MIT)にダグラス・マグレガーらとともにグループダイナミクス研究所を創設した。

思想のポイント

●リーダーシップスタイルとその影響
 レヴィンはアイオワで、L・リピットやR・ホワイトとともに、3つの異なるリーダーシップスタイルが少年たちのグループの活動の結果に及ぼす影響を研究した(1939年)。これらの3つのスタイルは「民主型」、「専制型」、「放任型」に分類された。専制型リーダーのグループでは、メンバーは不満を感じ、彼らの態度はけんか腰になるか冷淡で無関心になるかのどちらかだった。民主型リーダーのグループでは、メンバー同士が比較的協力し楽しんで作業をしていた。放任型リーダーのグループは、特に不満も示さなかったが、生産的でもなかった。

 注目に値すべきなのは、それぞれのリーダーに本来と違うスタイルを取るよう依頼した場合でも、各リーダーシップスタイルの効果は似通っていた。レヴィンは民主型が良い結果を生み出すということを示そうとしていた。社会的文化的要因が結果に影響を及ぼす可能性を勘案すると彼の発見は多少割り引かれるが、それでも、その研究はアメリカ的風土では民主型に利点があるということを示唆するものである。またこれらの研究は、リーダーやマネジャーが自分のアプローチを変え、訓練によりリーダーシップ能力を向上し、自分の置かれている状況に適したマネジメントスタイルを取り入れることは可能だということも示した。

●集団の意思決定
 第二次大戦後、レヴィンはアメリカ政府向けの研究を行なった。それは、人々に食生活を変えさせ、あまり人気のない部位の肉を食べさせるにはどうしたらよいかを探るものだった。その結果彼は、グループのメンバーが当事者となりその問題について議論した上でグループとしての決定を自分たちで下すことができれば、講義を受けて情報やレシピやアドバイスを与えられるだけの場合よりも、はるかに習慣を変える可能性が高いということを発見した。