3月11日の震災では、多くの警察官が住民の避難誘導に心血を注いだ。なかには、その最中に津波に襲われ、殉職した人もいる。あの日から半年が経つが、多くの新聞やテレビは彼らについて詳しく報じていない。
なぜ警察官は、危険を覚悟で避難誘導を行なったのか。当日、その警官らが避難を誘導した地域の住民の行動は、どのような様子だったのか。それらが今も見えてこない。
今回は、震災当日、宮城県の上空を飛んだ県警航空隊の警察官を取材した。彼らが見た被災地の「生と死」を通じて、当日の実態に迫りたい。
これほど長くて激しい揺れは初めてだ――。
ヘリコプターで出動した警察官の胸騒ぎ
「一体でも多く遺体を家族のもとへお返しする。その遺体を待つ人たちがいる」
宮城県警の航空隊に所属する成田聡機長(41)が答えた。横で操縦士の平仁氏(31)がうなずく。
2人の表情が、取材の1時間30分ほどの間で最も厳しくなった。私が訪ねた日の前日は、震災でいまだに行方不明者になっている人たちを、警察などが集中捜索した日だった。
成田氏と平氏、整備士がヘリコプターに乗り、船が入れない入り組んだ海岸などの上空を飛ぶ。そして、高性能のカメラを使い、遺体を探し出す。それらしきものが見つかると、カメラをズームアップして確認する。
遺体とわかれば、仙台市にある宮城県警本部へ報告する。県警本部は海上保安庁などへ連絡を入れ、遺体の収容を依頼する。
仙台市、東松島市、石巻市、南三陸町、気仙沼市などは、地震と津波による大きな被害を受けた。県内の死者は9456人、行方不明は2149人に上る(警察庁・9月10日調べ)。