
今後30年以内に80%程度の確率で起き、最大で29万8000人の死者数が想定されている南海トラフ巨大地震。政府は7月1日、死者数を8割減らす新たな防災計画を決定した。だが、2014年の防災計画でも同様の目標を掲げて対策を進めたものの、実現できていないのが実情だ。大地震や大津波に対して、どのような対策を取ればいいのだろうか。(大手放送局局員 秋元美樹)
大手放送局に勤める秋元美樹氏は、2011年の東日本大震災の発生直後から現地に入り、取材を重ねてきた。多くの被災者たちの体験談から浮かび上がってきた、「生死を分けた行動」とは?奇跡の生還を果たした、ある60代男性の証言を振り返る。
運転中の車に迫ってきた
巨大津波
あの日。
宮城県沿岸に住む男性は、いつもの国道に車を走らせていた。だが日常は、突如、非日常に豹変した。地響きと共に激しく大地が揺れ、男性は、ハンドルにただしがみつくことしかできなかった。すぐに車を停め、深く呼吸をしてから、ラジオをつけた。耳を疑うような言葉が、繰り返される――「大津波警報」。
「まだ大丈夫だ」
その時点で、津波到達予想時刻まで30分以上あった。そのまま車を走らせることにした。
しばらくすると、ふと視界の端に異物が入り込んだ。海の方から近づいてくる、黒い壁のような巨大津波だった。
「なんか映画の一場面みたいだな…」
非日常的過ぎる光景だからなのか、妙に冷静だったという。
津波までまだ距離はある。まだ逃げられる。アクセルを強く踏もうとした――その瞬間、突然、男性の体が急回転した。そして次の瞬間、鉄の塊にぶつかったような激しい衝撃に襲われたのだ。
「!!??」
いったい何が起きたのか、全く状況がつかめない。「痛い」なんて言葉を口にしている場合ではないことだけは直感的に分かった。どす黒い津波は、目前に迫っていた。
「人間ってこうやって死ぬんだな」
死を覚悟した男性の奇跡的な生還
実はこの時、巨大津波が強風を巻き起こしていた。巨大津波は空気を押し出しながら進行するため、津波に先行して突風を起こすことがある。男性は車ごと宙に浮いて吹き飛ばされ、建物に激突。横転していたのだ。自然災害には未解明の脅威なんていくらでもある。津波が来てから逃げればよいという発想自体、おこがましく、危険極まりない。
ゴボゴボゴボ……車内に不気味な音がこだまする。
音の方に目をやると、車の隙間から真っ黒い水が浸入してきていた。
あっという間に膝まで水に浸かってしまった。
「脱出しないとまずい」
男性は、急いでシートベルトを外そうと、バックルに手をかけ、強く押した。だが、外れない。もう一度、強く押すも、やはり外れない。
ゴボゴボゴボ……ひんやりとした鈍い感覚が、背筋をなぞる。
「人間ってこうやって死ぬんだな」
死を覚悟した男性だったが、この後にとった「行動」によって、奇跡的な生還を果たすことになる。