フットワークの軽さが「意思決定力」を高める

三流上司はひとりで悩み、二流上司はなんでも「定例会議」にかけ、一流上司は「○○」を頻繁に行う。前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 だから、私は、チーム内で少人数ミーティングを活性化するとともに、求められたときには、できる限り参加するように努めました。

 そのために、できるだけ自席にいるようにして、メンバーが声をかけやすいように心がけました。私はプレイングマネジャーでいつも仕事に追われている状況でしたが、意識的に自分の仕事よりも少人数ミーティングへの対応を優先するようにしたのです(そもそも、マネジメントに軸足を置くために、現場の仕事はできるだけメンバーに渡すようにしていました)。

 また、新任マネジャーのころは、自分のデスクのそばにイスを置いて、部下が相談に来たらイスをすすめて、快く応対するようにしました。上級職になったときには、デスクのそばに小さなミーティング・スペースを設けるなど、少人数ミーティングを活性化するために、職場レイアウトにも工夫を加えました。

 もちろん、私自身も、上級者に対してこまめにミーティングをお願いするようにしていました。たとえば、プロジェクトの方向性について相談にきた部下に「これは、部長に確認しにいこう」と言って、上級者のところに部下を連れていって即席ミーティングを行えば、部長-課長-担当者の「意識」を揃える効果は絶大です。そして、担当者は、進めているプロジェクトの方向性に確信をもちながら仕事を進めることができるわけです。

 重要なのはフットワークの軽さです。判断に迷うことがあれば、自分ひとりで抱え込んで考え過ぎたり、いちいち定例会議にかけるのではなく、すぐに上級者や関係者に確認をする。そして、その場でどんどん意思決定をしていく。そのためには、日ごろから直属の上司はもちろん、社内各所に人脈を構築し、いつでも気軽に相談できる相手を増やしておくことが重要なのです。

 これができるようになれば、チームの意思決定回数は劇的に増加します。現場のメンバーもスピード感をもってプロジェクトを進めることができるため、モチベーションも上がります。何でもかんでも定例会議で意思決定するのではなく、少人数ミーティングをフル活用することで、チームの生産性は確実に向上するのです。