家庭内でごく普通に起きているイベントが、子どもの集中力を奪っているということを御存じでしょうか。子どもが本来持っていたはずの集中力を落とさせないためにも、保護者のちょっとした配慮をお願いいたします。
46年間、教育一筋――都立中高一貫校合格者シェア52%で業界1位、都立高合格者数1位を獲得した東京都随一の学習塾「ena」の学院長である河端真一氏の最新刊『3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ』がいよいよ発売。結果を出すことで証明してきた、その教え方・学ばせ方は、まさに、最強にして最高の子育て論であり、塾教師としての立場でできることではなく、家庭にいる保護者ができることをまとめたのが本書です。
本連載では、子どもたちにとって貴重な時間を保護者としてどう接するか、保護者の対応次第で子は変わるということを実感していただき、今すぐできることを生活に取り入れてください。この夏休みからぜひ取り組んでほしいことを、本書から一部抜粋し、やさしく解説していきます。

片手間でやらせずに
一点集中を心がける

「食事をとりながら単語帳を広げる」「自宅のソファでくつろぎながら参考書をパラパラめくる」など、片手間に勉強する子がいます。

 一見、すき間時間を使って効率的に勉強しているように見えますが、私はそのような勉強方法にはあまり賛同できません。

 勉強というのは単語の暗記であってもきちんと机に向かって、1時間なら1時間というまとまった時間のなかで集中して取り組むことが大切です。

 大前提として、勉強は「するか」「しないか」の二択しかありません。

 するとなったら、懸命に、一心不乱にやるからこそ効果が上がります。何かをしながらの勉強や、細切れの勉強では、本人は勉強した気になるかもしれませんが、身につくものは多くありません。

 では、「机に向かって集中して勉強させるにはどうすればいいか」という話になりますが、これが一番難しい。

 特に小学生ぐらいの子どもは、外で元気に走りまわっているのが普通で、机に向かって勉強するのが好きな子はほとんどいません。それを「勉強するときはきちんとイスに座って前を向いてやってね」と保護者が言って、子どもがその通りにしてくれる関係性ができているのかどうかが重要です。

 できていれば問題はありませんが、できていないのであれば、塾や家庭教師などの勉強させる仕組みを利用することも一つの手段です。

 塾に通わせる(あるいは家庭教師を利用する)と問答無用で決めて、勉強に取り組む環境をつくってしまえば、子どもは案外すんなりと受け入れてくれるかもしれません。また、塾の先生や家庭教師は、子どもをその気にさせるノウハウを持っていますから、積極的に相談してみるといいでしょう。

 もう一つ、保護者に気をつけていただきたいのは、子どもが集中していたら、なるべくそれを邪魔しないということです。

 東大のなかでも最難関といわれる「理3」を目指すクラスを教えていたことがありますが、合格する子に共通する特徴は、異常なまでに集中力があることでした。

 彼らからは、「夜に勉強を始めたら集中しすぎて朝方までやってしまい、寝過ごして試験に遅刻した」「本を読んでいたら面白くて、布団のなかに電気スタンドを持ち込み親に隠れて読み続けた」といったエピソードをいくつも聞きました。

 勉強のできる子というのは、普通の人から見たら少し心配になるほどに、集中し始めたらとことん熱中してしまう傾向にあります。

 しかし、世のお母さんたちはその集中力を邪魔してしまいがちです。

 子どもがせっかく勉強や読書に取り組んでいるところに、「ご飯できたから冷めないうちに早く食べなさい」「お風呂に入っちゃって!」などと言って水を差します。これでは集中力は途切れます

 どんな子も、小さい頃にはいろいろなことに熱中します。誰にでも「ルービックキューブを3時間もやっていた」とか「朝から晩まで庭で蟻を観察していた」というエピソードがあるのではないでしょうか。

 そんなときに邪魔をせず、温かく見守ってあげることによって、勉強に通ずる集中力が養われるということを忘れないでください。

 一点集中という意味では、習い事をいくつも掛け持ちすることも、あまりよくないと私は思います。

 サッカー、水泳、ピアノ……と習い事をたくさんやらせる保護者はいます。子どもにどんな才能があるのかはわからないので、積極的にやらせるのはいいことだとは思います。実際、小さいうちから習わせれば、どの習い事もある程度は上達するでしょう。

 しかし、手当たり次第に手を広げれば、英語でいう“Jack of all trades,and masters of none.”つまり「多芸は無芸」になってしまうおそれがあります。

 習い事をさせるのであれば、子どもが本当にやりたいと思う一つのことに絞ったほうが上達するし、そこで得た集中力が勉強にも生かされることになるのです。

【POINT】
集中力を磨くには、ご飯やお風呂の準備ができても、
勉強や読書に取り組んでいるときは邪魔しない。

<参考文献>
勉強ができる・できないは、遺伝や才能ではなく○○で決まる。