「部下より優秀でなければ…」という思い込みが、チームをダメにする小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

 サカグチさんは、マネジャーとして、「メンバーより優秀であること」を証明するのではなく、自らの「悩み」「弱み」を開示しました。その結果、メンバーも自己開示をすることができ、「心理的安全性」が生まれたのです。

 そして、この会議の結論として、「(サカグチさんが)チームの仕事が会社にどんな影響を与えているかをもっとメンバーに伝える」「誰かが疎外感を感じたり落ち込んだりしていないか、お互いに気を配る」というチームの規範をつくることが決定。こうして新たな一歩を踏み出し、素晴らしいチームへと育っていくのです。

「弱み」を開示すると職場が変わる

 自らの「弱み」を開示することが、マネジャーに「力」を与えてくれる―ー。
 私も、それを経験したことがあります。

 実は、かつての私も、「メンバーより優秀でなければ」という思い込みで苦しんでいました。2006年に、産後3週間で株式会社ワーク・ライフバランスを起業したのですが、当時は、「ワーク・ライフバランス」も「働き方改革」もほとんど社会的に認知されていない時代。「なんとか会社を軌道に乗せなければ」というプレッシャーのもと、仕事と育児を必死で両立させる毎日を送っていました。

 そして、メンバーを引っ張っていくためには、「弱音を吐いてはいけない」「メンバーより優秀であることを証明しなければならない」と思い込んでいたのです。

 そんな気負いが強かったからでしょう、精神的な余裕があるときはそんなこともなかったのですが、苦手な仕事やハイプレッシャーな仕事があると、ついついメンバーに強く言いすぎてしまうことがありました。そして、そのあとには決まって、「メンバーを傷つけてしまったのでは……」と申し訳ない気持ちでいっぱいになるとともに、自己嫌悪に陥り、とても苦しい思いをしていたのです。

 転機が訪れたのは、2013年のことです。
 その年、NHKのニュース番組にナビゲーターとして毎週生出演することが決まりました。ところが、実は、私はテレビに出演するのがものすごく苦手で、オファーを受けるのに強い恐怖を覚えていました。

 それでも出演を決めたのは、ようやく「ワーク・ライフバランス」や「働き方改革」が認知され始めたこのタイミングで、テレビでその重要性を訴えなければならないという使命感があったからです。しかし実際に出演し始めると、そのストレスは想像を超えるものでした。何度も「もう限界かも……」と、胸のうちでつぶやいていました。

 そんなとき、ちょうど会社の合宿がありました。
 日中のプログラムを終えた後、メンバーと食事をしながらいろいろな話をしていたのですが、その間もずっと翌週のテレビ出演のことが頭から離れず苦しい気持ちでいた私は、思い切って皆にその不安を打ち明けました。
「私、テレビ番組に出るのが本当に苦しいの……」

 それまで、メンバーに弱音を吐いたことは一度もなかったのですが、あまりの苦痛にそうせざるをえなかったのです。するとメンバーたちは驚いて、「えっ、そんなにつらかったんですね。どうしてですか?」と聞いてくれたので、正直に話しました。

「だって、聞いたこともないような国のニュースが飛び込んできたらコメントしなきゃいけないんだよ? 私はワーク・ライフバランス一筋でやってきた“ワーク・ライフバランス馬鹿”だから、どんな話題でも適切なコメントができるような知識人のようにはできないの。全然ダメなの。教養がないの!」

 これを聞いたメンバーたちは、拍子抜けしたようにポカンとした表情を浮かべました。