人間本来の学習法を
もっともっと突き詰める

経営コンサルタントだって、決して安泰とは言えない。
仮に現代日本に1万人の経営コンサルタントがいるとしたら、AIが進んでも生き残れるのは、トップ100人くらいであっても何ら不思議ではない。
その他大勢は、AIに職を追われても文句は言えない。

物価、金利、為替、原油価格、政治情勢などで、経営環境は刻々と変わっている。
それをAIがすべて総合的に判断できるようになったら、その他大勢は太刀打ちできない。

生き残れるのは、経営環境を集約して最終的に「だから何?(So what?)」と結論づけて、責任を取れる立場のコンサルタントたちである。
AIは結論を出せても、責任は取れないからだ。

2013年、イギリスのオックスフォード大学の研究者たちは、近い将来9割の仕事がAIと機械に置き換えられると推測した。
野村総合研究所は2015年、10~20年後に、いまある仕事の49%がAIやロボットなどで代替可能になると予測している。

研究者のこうした悲観的な推測が、当たるかどうかはわからない。
囲碁や将棋のようにルール化されたボードゲームとビジネスの世界は違う。
人間らしさが求められる領域では、人間がAIに駆逐されることはない。
そういう楽観論もある。

悲観論と楽観論、どちらが正しいかは、正直なところ私にも判別しかねる。
しかし、少なくとも若い世代のビジネスパーソンにおいては、AI時代に生き残るための知的武装が求められるという事実は揺るがない。

AIと戦う必要はない。共存共栄するために自己研鑽を怠らなければいい。
そこで大きな武器になってくれるのが、他ならぬ読書なのである。

なぜなら、読書はAIが得意とするディープラーニングそのものだからだ。

ディープラーニングとは、AIの急速な進展を支えている根幹的技術の1つだ。
囲碁用のAIがトップ棋士に勝てたのは、過去に人間同士が戦った棋譜を読み込んで、自己対局を超高速で繰り返したからである。
プロ棋士の対局数は年間60局程度とされているのに対して、AIは食事もせず、昼夜を問わず自己対局を続ける。

『アルファ碁』の、進化版である『アルファ碁ゼロ』は、人間の棋譜を一切入力せず、1手0・4秒というスピードで自己対局のみを重ねた挙げ句、3日間で490万回の自己対局を行って強くなり、アルファ碁に100戦100勝するまでに成長したそうだ。
プロ棋士が現役で活躍できるのが30年間とすると、総対局数は1800回にすぎない。
その対局数の違いが、強さの違いに、如実に反映しているのだ。

そう聞くと、AIにはとても敵わないと諦めてしまいそうになる。
しかし、それは早計だ。
AIの土台を支えているディープラーニングは、人間の脳を作る神経細胞のネットワークを模したシステムで、人間の学習をシミュレーションしている。

AIと共存するためには、私たちが人間本来の学習法をもっともっと突き詰めるべきであり、そのために欠かせないのが読書なのである。