「昭和駅」を持つJR東日本の鶴見線かつて、新元号にちなんで誕生した「大正駅」「昭和駅」「平成駅」。さて、「令和駅」は誕生するだろうか? Photo:PIXTA

いよいよ新元号「令和」の時代が始まった。実は少し前から、鉄道業界では乗車券に印字する日付を元号から西暦表示に改めるなど、こっそりと「元号離れ」が進んできた。元号と鉄道の関係について考えてみた。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

令和誕生前から進んでいた
鉄道業界の「元号離れ」

 改元の祝賀ムードを盛り上げるためとして、空前絶後の10連休となったゴールデンウイークもいよいよ最終日を迎える。おそらく政府の思惑通り、奇妙な高揚感と祝福に包まれながら「令和元年」を迎えたことだろう。推測の形で書いたのは、本稿を執筆している時点ではまだ「平成31年」だからである。

「元号」とは、皇帝が空間だけでなく時間を支配するという思想に由来するという。今回、200年ぶりの天皇退位により、初めて事前予告されて行われた改元であったが、新元号の発表は改元1ヵ月前の4月1日まで引き延ばされ、システム改修など対応準備が慌ただしく行われる事態となった。

 鉄道業界はどのように改元を迎えたか。夜行列車の運行や保守作業なども含めれば、24時間365日動き続ける鉄道が連続する時間の象徴であるのに対し、「元号」とは連続する時間を人工的に切り分けようとする試みであるから、鉄道と元号の相性は良いものではない。

 システム改修を避ける目的と、訪日外国人旅客の増加など急激なグローバル化が進むことから、鉄道業界の「元号離れ」は加速している。私鉄では従来、乗車券の券面に印字する日付には西暦を用いる例が多かったが、元号を使用していたJR各社や公営地下鉄でも、改元スケジュールが決定した2017年頃から西暦に切り替えを進めたのである。

 JR東日本は2017年12月、JR西日本は2018年2月から券売機の改修とともに順次切り替えを開始し、昨年末までに対応を完了した。大阪市営地下鉄から改組された大阪メトロも、2018年4月の民営化を機に西暦に変更した。東京メトロは2011年から、都営地下鉄は2017年から変更している。