政府(厚生労働省)は、8月28日、「社会保障に関する国民意識調査」(少子高齢化社会等アンケート)の結果を公表した。これは、厚生労働白書の作成等に当たっての資料を得ることを目的として実施されたものであるが、その内容にはなかなか興味深いものがある。
わが国を学歴社会・金満社会と見る人が4分の3
このアンケートによると、「自分自身の現在の生活」については、50.5%の人が満足感を示しているものの、「現在のわが国の社会」に対して満足感を示している人は、36.8%に過ぎない。この差は、どこからもたらされたものであろうか。
人間関係についての満足度はかなり高い(「同僚や友人」63.4%、「隣近所」63.0%、「家族」82.7%)。他者への信頼感も同様に高い(「ほとんどの人は善良で親切」68.4%、「私は人を信頼」75.1%、「たいていの人は人から信頼された場合、同じようにその相手を信頼」75.0%)。
だが不思議なことに、他者が自身と同様に他人を信頼しているかとの問い(「ほとんどの人は他人を信頼している」)に関しては、「そう思わない」と答えた人が50.5%と、過半数を超えている。意見が異なる人への態度については、実践が伴っているかどうかは別にして、71.6%の人が「話を聞くべきだ」と回答している。
社会との関わりについては、「社会のために必要なことを考え、みんなと力を合わせ、世の中をよくするように心がけている」人が6.9%、「自分の生活とのかかわりの範囲内で自分なりに考え、身近なところから世の中をよくするように心がけている」が最多で41.6%、「決められたことには従い、世間に迷惑をかけないように心がけている」が36.0%、「自分や家族の生活を充実させることを第一に考え、世間のことには関わらないように心がけている」が6.5%、「どれとも言えない」8.9%となっている。「世の中をよくしたい」と答えた人は、合わせて48.5%と、過半数にはやや満たない。もう少し多くてもよいのでは、と思うが、どうか。