絶対に後悔したくない! がん治療の選択で迷ったときの思考法

2020年3月に進行性食道がんの告知を受けた取材歴30年余の気鋭のジャーナリスト、金田信一郎さん。最初に入院した東大病院の治療法に疑問を抱き、病床で資料を読み漁り、真実を追究して東大病院を脱走。転院先の国立がん研究センター東病院でも土壇場で手術を回避し、自分に最も合う治療法に辿り着いた。その記録を綴ったのが、『ドキュメント がん治療選択 崖っぷちから自分に合う医療を探し当てたジャーナリストの闘病記』だ。自分や家族が突然がん告知を受け、後悔しない治療法を選ぶためにも、本書は間違いなく「読んでおいて良かった!」と太鼓判を押せる一冊だ。著者インタビュー4回目では、後悔のないがん治療法を選ぶために知っておきたいことについて伺った。(取材・構成/樺山美夏、写真/竹井俊晴)

与えられた時間を
自分らしく生きられるか

――『ドキュメント がん治療選択』の中には、『君たちはどう生きるか』の作者である吉野源三郎さんのご子息である、源太郎さんも登場しています。源太郎さんは、金田さんと同じがんになって食道を全摘されていますね。術後の体は傷だらけで、外食もほとんどできず、不自由な生活を強いられている、と。源太郎さんから直接、話を聞かなかったら、金田さんも同じ手術を受けていたかもしれなかった、と打ち明けています。

金田信一郎(以下、金田) 私も途中までは、抗がん剤と手術がセットになった標準治療のベルトコンベアに乗っちゃっていましたから。でも、吉野さんから術後の生活について話を聞いたとき、自分も手術を受けたら、今までのように出張で飛び回って仕事を続けることはできなくなるだろうと思って、治療に対する考え方が大きく変わりました。生存率が低くなってもいいから放射線治療に切り替えて、与えられた時間を思うように取材・執筆に充てたほうが自分らしい生き方ができる、と。

――最終的に、放射線治療を受けて9ヵ月経った今、治療によるヤケドの跡も消えて、食事も仕事も普通にされています。金田さんのように、がん患者が悔いのない治療法を選択するためには、どんな医療体制が必要だと思われますか。

金田 がんの疑いがあって検査に行った患者さんは、何科を受診しているか、それほど気にしてないと思います。診察するのは大きく分けると外科か腫瘍内科の2つですが、外科の医者は手術をするように勧めるでしょう。腫瘍内科の医者は中立です。同じ程度の生存率だったら、手術を回避して、化学放射線で治療することを勧める人もいるでしょうね。つまり、自分が何科で診てもらうかによって、医者が提案する治療法が異なる場合があるわけです。

 自分で納得のいく治療法を選びたなら、前回のインタビュー(「がん治療、口の重い医者や病院から情報を引き出すには」)でも話した通り、患者のほうから医師に質問するなどして、希望を言わなければいけません。けれども本来は、病院側からも患者に対して「生存率は若干落ちるが、こういう治療法もある」「あなたの病気は、治療法にいくつかの選択肢がある」という説明をするべきなんですよ。

理想は、各科の専門医が
治療法の選択肢を提案すること

――本に収録されている東大病院の瀬戸泰之先生へのインタビューで、日本の保健制度では個別の相談業務に点数がつかないから、医療制度を抜本的に見直す必要があるという話があります。仮に医療制度が改善できた場合、病院側のどのような対応が望ましいでしょうか。

金田 私が最初に告知を受けたときは、外科の瀬戸先生の説明しか受けませんでしたけど、そこに腫瘍内科、放射線科の先生も同席して、それぞれの意見を聞くことができればベストですよね。「金田さん、生存率は少し低くなりますけど、放射線治療をする選択肢もあります」とあのとき教えてくれればよかったのに、とは思います。医師のみなさんが忙しくて、各科の専門医が一同に集まれないとしても、少なくとも意見は聞きたい。それがあるのとないのでは、治療に対する判断が全然違ってくると思います。

――医者にすべて任せしたい患者さんもいると思うので、せめて治療法の選択肢を知りたいかどうかの意思確認だけはして欲しいですよね。

金田 瀬戸先生によると、患者の「相当数」が、「先生に全部任せますよ」と言うそうです。そういう人に選択肢の説明をする必要はないと思うんです。でも、逆に言えば、残りの患者は、「ほかの治療法はないのか。自分で判断したいのに」と思っているということです。そういう患者に対して、医者はどう対応するか。

 ほかの治療法を聞かれても、抗がん剤と手術が一番生存率の高い「標準治療」立った場合は、それがベストな選択だと勧めてくる医師も多いでしょう。それでもほかの治療法の可能性を追求して聞き出すには、具体的に質問する必要があります。たとえば外科医には、「放射線治療という選択肢はないんですか?」とか。腫瘍内科の医者には「化学放射線治療だけでなく、手術もできないんでしょうか」とか。

 ある放射線医師に聞くと、初期の肺がんの場合、欧米では切らずに放射線で治療するケースが、手術と同じくらいの生存率になっている国もあるそうです。でも日本で、初期の肺がんを放射線治療するケースはまだ5%くらいだそうです。決して日本の放射線治療が劣っているわけではないのですが、「外科至上主義」が病院側にも患者側にも刷り込まれているのではないでしょうか。